- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
あみだくじの由来とは
最終更新日:2020/10/21
何かの順番を決めるときなどに「あみだくじ」を使うと思います。
では、このあみだくじの由来とは何なのでしょうか?
あみだくじの由来
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/garandou/bu-028/
阿弥陀如来から来ている。
あみだくじが存在していた室町時代には、放射線状に人数分の線を書いてそれを引いていたようです。
これが「阿弥陀如来」の後光に似ていることから、明治時代頃になると「あみだくじ」と名前が付いたとされています。
当時のあみだくじは
円状で書かれていた。
一般的に使われるのは、はしご状になっている縦型のスタイルですが
室町時代では円状のあみだくじを使っていました。
1、人数分の線と数字を書く。
2、中央をお椀で隠す。
3、紙を回す。
4、場所を決める。
5、順番が決定。
また、当時はどのような事であみだくじをしていたのかというと、
お金を出す金額を決めるのに使っていたようです。
ちなみに
海外にはあみだくじは存在しない。
あみだくじというのは日本独自の物らしく、海外では存在しないようです。
海外では、紙に赤い色を付けるなどのくじや、箱の中の当たりくじという
くじ引きの抽選方法はあるようです。
~
ちなみに、タイではくじ引きで徴兵されるというのは知っていますか?
・タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
--
以上、あみだくじの由来とはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--