- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
あみだくじの由来とは
最終更新日:2020/10/21

何かの順番を決めるときなどに「あみだくじ」を使うと思います。
では、このあみだくじの由来とは何なのでしょうか?
あみだくじの由来
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/garandou/bu-028/
阿弥陀如来から来ている。
あみだくじが存在していた室町時代には、放射線状に人数分の線を書いてそれを引いていたようです。
これが「阿弥陀如来」の後光に似ていることから、明治時代頃になると「あみだくじ」と名前が付いたとされています。
当時のあみだくじは
円状で書かれていた。
一般的に使われるのは、はしご状になっている縦型のスタイルですが
室町時代では円状のあみだくじを使っていました。
1、人数分の線と数字を書く。
2、中央をお椀で隠す。
3、紙を回す。
4、場所を決める。
5、順番が決定。
また、当時はどのような事であみだくじをしていたのかというと、
お金を出す金額を決めるのに使っていたようです。
ちなみに
海外にはあみだくじは存在しない。
あみだくじというのは日本独自の物らしく、海外では存在しないようです。
海外では、紙に赤い色を付けるなどのくじや、箱の中の当たりくじという
くじ引きの抽選方法はあるようです。
~
ちなみに、タイではくじ引きで徴兵されるというのは知っていますか?
・タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
--
以上、あみだくじの由来とはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--