- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
最終更新日:2020/10/21

「保釈」とは、被告人が公判や刑の執行のために、
確実に出頭することを保証させた上で身柄を釈放することを言います。
では、このときに被告人が納付しなくてはいけない「保釈金」は誰が決めているのでしょうか?
誰が決めている?
弁護士と裁判官が面談して決められている。
保釈金は逃亡や証拠を隠滅しないことを約束して、裁判官に預ける金額ですが
保釈金の金額は、弁護士と裁判官が面談して、罪の種類と被告人の財産を考慮して決められます。
また、返還されないと困るような金額に設定されるので、資産家の場合は「億」がつく金額が必要になります。
※一般的な人の保釈金は約150~200万程度。
交渉によっては金額の引き下げもあるそうですが
金額が決定すると、現金か小切手により一括払いになります。
もし逃亡などをするとどうなる?
保釈金は没収される。
保釈金は、保釈時の約束を破らせないために支払うお金なので
証拠を隠滅したり、逃げたり、裁判に欠席するとお金は没収されます。
また、実際に逃亡した人も存在しており
イトマン事件で逮捕・起訴され実刑判決を受けた在日韓国人の
「許永中(ホ・ヨンジュン)」が逃亡した際に没収された保釈金は6億だそうです。
募集した保釈金はどう使われる?
国のお金となって使われる。
没収された保釈金は、国庫の雑収入として歳入扱いとなるので
国のお金となって設備投資や軍備などの一部として使われていきます。
~
ちなみに、高速道路を1キロ建設するのに、いくらかかるのか知っていますか?
・高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
--
以上、保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説でした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--