- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
最終更新日:2020/10/21

銀行には様々な名前がありますが、
その名前が足し算で決まった銀行があるのをご存知でしょうか?
足し算で決まった銀行とは?
画像引用元:wikipedia「八十二銀行」
「八十二銀行」という銀行。
長野県、長野市に本店を置く地方銀行で
この銀行の名前は足し算で決まっています。
なぜ足し算?
「第十九銀行」と「第六十三銀行」の合併の際に足し算で命名されたから。
銀行には百五や四など名前に数字がつく銀行のことを「ナンバー銀行」と呼ばれています。
これは、1872年(明治5年)に制定された国立銀行条例によって順番に設立された国立銀行の名残から来ています。
そして、それまで県下最大の金融機関であった信濃銀行が整理されることになり
その影響を受けて、「第十九銀行」と「第六十三銀行」が合併し、その名称の合計値である82から八十二銀行と名前が決まったのです。
~
銀行と言えば、銀行のトップはなぜ「社長」ではなく「頭取」なのでしょうか?
・銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
--
以上、足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?でした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--