- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
最終更新日:2020/10/21

銀行には様々な名前がありますが、
その名前が足し算で決まった銀行があるのをご存知でしょうか?
足し算で決まった銀行とは?
画像引用元:wikipedia「八十二銀行」
「八十二銀行」という銀行。
長野県、長野市に本店を置く地方銀行で
この銀行の名前は足し算で決まっています。
なぜ足し算?
「第十九銀行」と「第六十三銀行」の合併の際に足し算で命名されたから。
銀行には百五や四など名前に数字がつく銀行のことを「ナンバー銀行」と呼ばれています。
これは、1872年(明治5年)に制定された国立銀行条例によって順番に設立された国立銀行の名残から来ています。
そして、それまで県下最大の金融機関であった信濃銀行が整理されることになり
その影響を受けて、「第十九銀行」と「第六十三銀行」が合併し、その名称の合計値である82から八十二銀行と名前が決まったのです。
~
銀行と言えば、銀行のトップはなぜ「社長」ではなく「頭取」なのでしょうか?
・銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
--
以上、足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?でした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--