- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
最終更新日:2020/10/21

企業のトップと言えば「社長」と言いますが、銀行ではなぜか「頭取」と呼ばれています。
なぜ社長と呼ばないのでしょうか?
頭取の語源
※wikipedia「銀行」より引用
音頭を取る、集団の頭(かしら)が転じたものが頭取。
元々頭取と言う名前の語源は、雅楽や能楽、歌舞伎などの首席奏者を呼ぶ言葉で
「音頭を取る人」や「集団のかしら」と言う意味があります。
それが転じてトップを示す言葉になり、銀行に受け継がれています。
地方によっては
社長と呼ばれることも。
しかし、銀行のトップ全員が「頭取」と呼ばれているのではなく、
地方銀行や信託銀行では「社長」呼ばれるところもあるようです。
その他の頭取と呼ばれていたもの
相撲の力士をまとめる人や劇場をまとめる人も呼ばれていた。
昔は、相撲の力士を取りまとめる人や劇場を取り締まる人も、元々は頭取と呼ばれていたようです。
それが幕末・明治初期になると次第に廃れていき、現在の銀行だけに限定されている。
なお、日本における中央銀行の日本銀行においては
総裁が頭取・社長に相当します。
~
相撲と言えば、相撲に引き分けがあると言うのは知っていますか?
・相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
--
以上、銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--