- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
最終更新日:2020/10/21

企業のトップと言えば「社長」と言いますが、銀行ではなぜか「頭取」と呼ばれています。
なぜ社長と呼ばないのでしょうか?
頭取の語源
※wikipedia「銀行」より引用
音頭を取る、集団の頭(かしら)が転じたものが頭取。
元々頭取と言う名前の語源は、雅楽や能楽、歌舞伎などの首席奏者を呼ぶ言葉で
「音頭を取る人」や「集団のかしら」と言う意味があります。
それが転じてトップを示す言葉になり、銀行に受け継がれています。
地方によっては
社長と呼ばれることも。
しかし、銀行のトップ全員が「頭取」と呼ばれているのではなく、
地方銀行や信託銀行では「社長」呼ばれるところもあるようです。
その他の頭取と呼ばれていたもの
相撲の力士をまとめる人や劇場をまとめる人も呼ばれていた。
昔は、相撲の力士を取りまとめる人や劇場を取り締まる人も、元々は頭取と呼ばれていたようです。
それが幕末・明治初期になると次第に廃れていき、現在の銀行だけに限定されている。
なお、日本における中央銀行の日本銀行においては
総裁が頭取・社長に相当します。
~
相撲と言えば、相撲に引き分けがあると言うのは知っていますか?
・相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
--
以上、銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--