- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
最終更新日:2020/10/21
相撲はどちらかが土俵から出てしまう事で勝敗が決まりますが
相撲に引き分けはあるのでしょうか?
引き分けはある?

画像引用元:wikipedia「両国国技館」
引き分けで終わることはある。
実は、大相撲も引き分けに終わることがあります。
引き分けになるのは、両者が休場したときです。
両者休場だと決着のつけようがないため、引き分けとなります。
取り組みをしても引き分けはあるのか?

取り直しで両方の力士が、これ以上相撲が取れなくなったら引き分け。
取り組みをしても引き分けは存在し、相撲の取り直しで両方の力士が負傷して
これ以上、どちらも相撲が取れなくなったときは、決着のつけようがないため、引き分けとなります。
実際に取り組まれて引き分けってあるの?
ある。
1974年(昭和49年9月場所)の三重ノ海と二子岳との対戦です。
実際に取り組まれ取り直しも行われたが、10分40秒1の戦いもケリがつかず
両者がふらふらの状態だったため、引き分けになったことがあります。
~
ちなみに、ケリがつくの語源が何か知っていますか?
・けりがつくの意味と語源とは
--
以上、相撲に引き分けはあるのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













