- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ 最も長い英単語は何文字?
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
最終更新日:2020/10/21

相撲はどちらかが土俵から出てしまう事で勝敗が決まりますが
相撲に引き分けはあるのでしょうか?
引き分けはある?
画像引用元:wikipedia「両国国技館」
引き分けで終わることはある。
実は、大相撲も引き分けに終わることがあります。
引き分けになるのは、両者が休場したときです。
両者休場だと決着のつけようがないため、引き分けとなります。
取り組みをしても引き分けはあるのか?
取り直しで両方の力士が、これ以上相撲が取れなくなったら引き分け。
取り組みをしても引き分けは存在し、相撲の取り直しで両方の力士が負傷して
これ以上、どちらも相撲が取れなくなったときは、決着のつけようがないため、引き分けとなります。
実際に取り組まれて引き分けってあるの?
ある。
1974年(昭和49年9月場所)の三重ノ海と二子岳との対戦です。
実際に取り組まれ取り直しも行われたが、10分40秒1の戦いもケリがつかず
両者がふらふらの状態だったため、引き分けになったことがあります。
~
ちなみに、ケリがつくの語源が何か知っていますか?
・けりがつくの意味と語源とは
--
以上、相撲に引き分けはあるのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--