- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
最終更新日:2020/10/21

美容室などで人工的な縮毛を形成するパーマネントウェーブ、略して「パーマ」ですが
世界初の「パーマ」とは、どのくらいの時間がかかったのでしょうか?
世界初のパーマにかかった時間
6時間かかった。
現在では、かけるパーマによって時間は異なりますが、2~3時間程度です。
そして、初となるパーマにかかった時間は6時間だったそうです。
発明者は?
ドイツの「カール・ネスラー」と言う人物。
パーマを開発したのはドイツ人で発明者は「カール・ネスラー」と言う人物です。
1872年、シュヴァルツヴァイトの貧しい靴屋に生まれた彼は、美容師になる道を選び、スイスやパリ、ロンドンと渡り歩き勉強しました。
そして、1906年にロンドンで自分の店を持ちました。
初のパーマを披露した結果は
不評だった。
彼は見習い中の段階で、すでにパーマの機械を考案していました。
彼がアフリカに旅行した際に、女性が小枝に毛髪を巻きつけて川の泥を塗り太陽の熱で乾燥させ、
小枝を取り除くと毛髪が巻かれているのを目撃したことがきっかけでした。
そして、自分の店を持った後にヘアデザイナーを招待して
その機械を使いパーマを披露しましたが、その新しいヘアスタイルは不評でした。
不評の原因ですが、彼の考案した方法自体は優れていました。
しかし、クリップは真鍮製で1個の重さが800gのものを
12個もつけさせられるなど非常に重く、終わるまでの6時間ずっと座っておかないといけませんでした。
また、料金が高かったという事が不評の原因だったようです。
~
髪といえば、シンクロの髪の毛のセットはどうやっているのか知っていますか?
・シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
--
以上、世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?でした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--