- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「中央アジア」
中央アジアや西アジアにはアフガニスタンやパキスタン、ウズベキスタンなど
国名に「スタン」とつく国が多いです。
なぜ、スタンとつけるのでしょうか?
なぜ○○スタンとつける?
「○○の土地」「○○の国」といった意味があるから。
「スタン」とは国や地域を表すペルシャ語のことで、
正確には「イスタン」といい、「○○の土地」「○○の国」といった意味を持っています。
ペルシャ帝国も関係している
画像引用元:wikipedia「サーサーン朝」
ペルシャ帝国の支配下にあったことも関係している。
現在のイランの辺りで昔、ペルシャ語を使っていたペルシャ帝国がありました。
ペルシャ帝国イランを中心に西はエジプト、東はインドまでの大きな帝国でした。
そのため、その地域の支配下にあった中央アジアや西アジアの国には
ペルシャ語を使っていた「○○スタン」という国が多いのです。
カザフスタンでは
国名を変えると話題になったことも。
スタンが付いていく国名の「カザフスタン」では
「カザフエリ」という名前に変えるというニュースが話題になりました。
しかし、結局国名は変わりませんでした。
~
国名つながりで、アメリカ合衆国はなぜ「合州国」なのか知っていますか?
・アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」なのか?その理由
--
以上、中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とはでした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--