- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「中央アジア」
中央アジアや西アジアにはアフガニスタンやパキスタン、ウズベキスタンなど
国名に「スタン」とつく国が多いです。
なぜ、スタンとつけるのでしょうか?
なぜ○○スタンとつける?
「○○の土地」「○○の国」といった意味があるから。
「スタン」とは国や地域を表すペルシャ語のことで、
正確には「イスタン」といい、「○○の土地」「○○の国」といった意味を持っています。
ペルシャ帝国も関係している
画像引用元:wikipedia「サーサーン朝」
ペルシャ帝国の支配下にあったことも関係している。
現在のイランの辺りで昔、ペルシャ語を使っていたペルシャ帝国がありました。
ペルシャ帝国イランを中心に西はエジプト、東はインドまでの大きな帝国でした。
そのため、その地域の支配下にあった中央アジアや西アジアの国には
ペルシャ語を使っていた「○○スタン」という国が多いのです。
カザフスタンでは
国名を変えると話題になったことも。
スタンが付いていく国名の「カザフスタン」では
「カザフエリ」という名前に変えるというニュースが話題になりました。
しかし、結局国名は変わりませんでした。
~
国名つながりで、アメリカ合衆国はなぜ「合州国」なのか知っていますか?
・アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」なのか?その理由
--
以上、中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とはでした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--