- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
最終更新日:2020/10/21

父「人口だけで想像するのは良くないぞ。」
子「神奈川が人口2位って感じがしないのはどうしてだろう。」
人口としては東京都・神奈川県・大阪府の順に多いです。
これはもうご存知のところですが、
だからといって人がいっぱいという感じ方は違う。
なぜか?
やっぱり密度です。
人口密度は大阪府が2位です。
狭い面積に多くの人口。
東京都は圧倒的ですが、大阪府もそこそこ凄いです。
住宅の密集具合はさすがと言えます。
1キロ平方メートルあたりの人口数は次の通り。
※2013年時点
東京都:6076
神奈川県:3757
大阪府:4653
総面積は次の通り。
東京都:2189
神奈川県:2416
大阪府:1901
大阪府は東京都よりも面積が小さく、
総面積としてはワースト2。香川県の次です。
それなのに人口は多い。
だから、人いっぱい感は神奈川県よりも感じやすい。
仕事で来る人も多い
大阪府は近畿中から通勤してきます。
神奈川県はどちらかというと東京都への勤務。
昼間は少なくなるものです。
よって、神奈川県と大阪府では人口以上の差があります。
東京都も人口以上に人が多くなる。
数字だけに踊らされず、流れや全体も見るようにしたい。
昼間の人口で見てみよう
引用元:Wikipedia「昼間人口」
大阪と神奈川の違いがよくわかります。
このデータの詳細は上図の引用元(Wikipedia)を見てみてください。
沖縄はいったいどういうことなのか、気になります。
--
以上、なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--