- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
斜に構えるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「斜に構える(しゃにかまえる)」
このような言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「斜に構える」とはどういう意味なのでしょうか?
斜に構えるの意味とは?
身構える。改まった態度をするという意味。
他にも真面目に話している時にも、正面から対することなく皮肉に応じたり
からかう様な態度を取るときにも使われる言葉です。
「あいつは何かと斜に構える」や「斜に構えずリラックスして仕事をしよう」などで使われる言葉です。
斜に構えるの語源とは?
画像引用元:wikipedia「剣道」
剣道で剣先を相手の目の位置に向けずに斜めに構えることから来ている。
斜に構えるの語源は諸説ありますが
一説には、剣道の剣先を相手の目の位置に向け中段に構えることを「正眼に構える」というところから
剣先を向けずに斜に構えるところから来ているのではないかとされています。
斜に構えるの類語
・横目でものを見る
・シニカルな態度を取る
・冷めた目で見る etc.
斜に構えるの類語の中には、このような言葉もあります。
~
「ろれつが回らない」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ろれつが回らないの意味と語源とは
--
以上、斜に構えるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--