- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
斜に構えるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「斜に構える(しゃにかまえる)」
このような言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「斜に構える」とはどういう意味なのでしょうか?
斜に構えるの意味とは?
身構える。改まった態度をするという意味。
他にも真面目に話している時にも、正面から対することなく皮肉に応じたり
からかう様な態度を取るときにも使われる言葉です。
「あいつは何かと斜に構える」や「斜に構えずリラックスして仕事をしよう」などで使われる言葉です。
斜に構えるの語源とは?
画像引用元:wikipedia「剣道」
剣道で剣先を相手の目の位置に向けずに斜めに構えることから来ている。
斜に構えるの語源は諸説ありますが
一説には、剣道の剣先を相手の目の位置に向け中段に構えることを「正眼に構える」というところから
剣先を向けずに斜に構えるところから来ているのではないかとされています。
斜に構えるの類語
・横目でものを見る
・シニカルな態度を取る
・冷めた目で見る etc.
斜に構えるの類語の中には、このような言葉もあります。
~
「ろれつが回らない」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ろれつが回らないの意味と語源とは
--
以上、斜に構えるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--