- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
ろれつが回らないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ろれつが回らない」
酔っ払いに対してよく使われている言葉ですが
では、「ろれつが回らない」とはどういう意味なのでしょうか?
ろれつが回らないの意味とは?
酔っ払いが言葉を言ってもはっきりしていないという意味。
舌が回らず発音がおかしくなるときに使われている言葉です。
「酔っぱらっていてろれつが回っていない」などで使われている言葉です。
ろれつが回らないの語源とは?
画像引用元:wikipedia「雅楽」
雅楽に取り入れられた音階から来ている。
「ろれつ」とは、漢字で書くと「呂律」と書きます。
雅楽の音階には「呂(りょ)」の音と「律(りつ)」の二つの旋法があり、合わせて「呂律(りょりつ)」と言います。
この「呂」と「律」の音が合わないのが「呂律が合わない」となり、そこから転じて「呂律が回らない」となったのです。
ろれつが回らないの類語
・口がまわらない
・舌がもつれる
・滑舌が悪い
ろれつが回らないの類語で、聞いたことあるであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「かろうじて」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・かろうじての意味と語源とは
--
以上、ろれつが回らないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--