- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
ろれつが回らないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ろれつが回らない」
酔っ払いに対してよく使われている言葉ですが
では、「ろれつが回らない」とはどういう意味なのでしょうか?
ろれつが回らないの意味とは?
酔っ払いが言葉を言ってもはっきりしていないという意味。
舌が回らず発音がおかしくなるときに使われている言葉です。
「酔っぱらっていてろれつが回っていない」などで使われている言葉です。
ろれつが回らないの語源とは?
画像引用元:wikipedia「雅楽」
雅楽に取り入れられた音階から来ている。
「ろれつ」とは、漢字で書くと「呂律」と書きます。
雅楽の音階には「呂(りょ)」の音と「律(りつ)」の二つの旋法があり、合わせて「呂律(りょりつ)」と言います。
この「呂」と「律」の音が合わないのが「呂律が合わない」となり、そこから転じて「呂律が回らない」となったのです。
ろれつが回らないの類語
・口がまわらない
・舌がもつれる
・滑舌が悪い
ろれつが回らないの類語で、聞いたことあるであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「かろうじて」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・かろうじての意味と語源とは
--
以上、ろれつが回らないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--