- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
かろうじての意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「かろうじて」
この言葉聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「かろうじて」とはどういう意味なのでしょうか?
かろうじての意味とは?
やっとのことで。どうにかという意味がある。
「交通事故にあったが、かろうじて命は助かった」などに使われる言葉です。
「かろうじて」とは漢字で「辛うじて」と書きます。
かろうじての語源とは?
味覚から来ている。
漢字で書くと「辛うじて」ですが、形容詞の「辛し(辛い)」は、ひりひりする刺激的な舌の感じを表し
塩気にも酸味にも用いられる語でしたが、そのうち味覚の辛さになぞらえて
事態の難しさや心情的な辛さに評価などの厳しさなどにも用いられるようになったのです。
かろうじての類語
・間一髪で
・苦労の末
・ギリギリで etc.
かろうじての類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「あっけらかん」と言う言葉を聞いたことありませんか?
では、この「あっけらかん」の意味や語源が何か知っていますか?
・あっけらかんの意味と語源とは
--
以上、かろうじての意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--