- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
かろうじての意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「かろうじて」
この言葉聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「かろうじて」とはどういう意味なのでしょうか?
かろうじての意味とは?
やっとのことで。どうにかという意味がある。
「交通事故にあったが、かろうじて命は助かった」などに使われる言葉です。
「かろうじて」とは漢字で「辛うじて」と書きます。
かろうじての語源とは?
味覚から来ている。
漢字で書くと「辛うじて」ですが、形容詞の「辛し(辛い)」は、ひりひりする刺激的な舌の感じを表し
塩気にも酸味にも用いられる語でしたが、そのうち味覚の辛さになぞらえて
事態の難しさや心情的な辛さに評価などの厳しさなどにも用いられるようになったのです。
かろうじての類語
・間一髪で
・苦労の末
・ギリギリで etc.
かろうじての類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「あっけらかん」と言う言葉を聞いたことありませんか?
では、この「あっけらかん」の意味や語源が何か知っていますか?
・あっけらかんの意味と語源とは
--
以上、かろうじての意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--