- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ 歴史上最も早く終わった戦争とは
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
かろうじての意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「かろうじて」
この言葉聞いたことあるのではないでしょうか。
では、「かろうじて」とはどういう意味なのでしょうか?
かろうじての意味とは?
やっとのことで。どうにかという意味がある。
「交通事故にあったが、かろうじて命は助かった」などに使われる言葉です。
「かろうじて」とは漢字で「辛うじて」と書きます。
かろうじての語源とは?
味覚から来ている。
漢字で書くと「辛うじて」ですが、形容詞の「辛し(辛い)」は、ひりひりする刺激的な舌の感じを表し
塩気にも酸味にも用いられる語でしたが、そのうち味覚の辛さになぞらえて
事態の難しさや心情的な辛さに評価などの厳しさなどにも用いられるようになったのです。
かろうじての類語
・間一髪で
・苦労の末
・ギリギリで etc.
かろうじての類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「あっけらかん」と言う言葉を聞いたことありませんか?
では、この「あっけらかん」の意味や語源が何か知っていますか?
・あっけらかんの意味と語源とは
--
以上、かろうじての意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--