- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
あっけらかんの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あっけらかんとしている」
この言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「あっけらかん」とはどういう意味なのでしょうか?
あっけらかんの意味とは?
物事にこだわらず、けろッとしているありさまを意味する。
仕事で失敗したり、不運な事が起きてもけろっとしている人に対して言う言葉です。
「あの人はどんな事があってもあっけらかんとしている」や
「子供が走り回っているのに母親はあっけらかんとしていて、注意しない」など、良い意味でも悪い意味でも使われています。
あっけらかんの語源とは?
口をあけるの「あけ」から来ている。
「あっけらかん」の「あけ」は呆気(あっけ)と同じで
思わず口が開くほど拍子抜けする「あっけない」と同じ意味です。
この「あっけ」で口を開けた状態を「あっけり」というようになり、これの過去形が「あっけたり」と強調され
いつしか「あっけら」と訛り、やがて「あっけら」な状態を表す「あっけらか」という言葉が生まれました。
ここから「あっけらか」を強めて「あけらかん」「あっけらかん」などと言うようになったのです。
あっけらかんの類語
・ぽかんと
・ぼんやり
・うかうか
あっけらかんの類語には、この3つが存在します。
~
また「たんかを切る」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・たんかを切るの意味と語源とは
--
以上、あっけらかんの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--