- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
あっけらかんの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あっけらかんとしている」
この言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「あっけらかん」とはどういう意味なのでしょうか?
あっけらかんの意味とは?
物事にこだわらず、けろッとしているありさまを意味する。
仕事で失敗したり、不運な事が起きてもけろっとしている人に対して言う言葉です。
「あの人はどんな事があってもあっけらかんとしている」や
「子供が走り回っているのに母親はあっけらかんとしていて、注意しない」など、良い意味でも悪い意味でも使われています。
あっけらかんの語源とは?
口をあけるの「あけ」から来ている。
「あっけらかん」の「あけ」は呆気(あっけ)と同じで
思わず口が開くほど拍子抜けする「あっけない」と同じ意味です。
この「あっけ」で口を開けた状態を「あっけり」というようになり、これの過去形が「あっけたり」と強調され
いつしか「あっけら」と訛り、やがて「あっけら」な状態を表す「あっけらか」という言葉が生まれました。
ここから「あっけらか」を強めて「あけらかん」「あっけらかん」などと言うようになったのです。
あっけらかんの類語
・ぽかんと
・ぼんやり
・うかうか
あっけらかんの類語には、この3つが存在します。
~
また「たんかを切る」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・たんかを切るの意味と語源とは
--
以上、あっけらかんの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--