- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ しゃぶしゃぶの鍋が煙突のようになっている理由とは
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
たんかを切るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「たんかを切る」
この言葉を聞いたことあると思います。
では、「たんかを切る」とはどういう意味なのでしょうか?
たんかを切るの意味とは?
威勢の良い・歯切れのいい言葉で勢いよく捲し立てること。
相手をやり込めたりすることを意味していたりする言葉で
「たんかを切って出ていく」などで使われている言葉です。
「たんか」は漢字に直すと「啖呵」と書きます。
たんかを切るの語源とは?
のどに詰まった痰(たん)を切ってすっきりすることから来ている。
「啖呵」と書いている漢字は本来は「痰火」と書き、漢方医学で生まれた言葉でした。
痰火とは、喉に痰が詰まって体のほてるような状態のことを言います。
ここからのどに詰まった痰を切ってすっきりさせるように、言いたいことを全部言い切ってしまうことから「啖呵」となり
香具師(やし)などの隠語で相手をやりこめるための意味となったようです。
※香具師とは、祭礼や縁日における参道や境内やなどで、露店の出店や街頭で見世物などの芸を披露する商売人のこと。
また、仏教の「維摩経(ゆいまきょう)」にある弾呵(だんか)の字を当てたもので「誤りをただし、叱る」という
意味から転じた物という説もあります。
たんかを切るの類語
・まくし立てる
・勢いよく言う
・食って掛かる etc.
たんかを切るの類語で、よく聞くであろう言葉はこのようなものがあります。
~
「ほぞを噛む」と言う言葉を聞いたことありますか?
では、その意味や語源が何か知っていますか?
・ほぞを噛むの意味と語源とは
--
以上、たんかを切るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--