- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
たんかを切るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「たんかを切る」
この言葉を聞いたことあると思います。
では、「たんかを切る」とはどういう意味なのでしょうか?
たんかを切るの意味とは?
威勢の良い・歯切れのいい言葉で勢いよく捲し立てること。
相手をやり込めたりすることを意味していたりする言葉で
「たんかを切って出ていく」などで使われている言葉です。
「たんか」は漢字に直すと「啖呵」と書きます。
たんかを切るの語源とは?
のどに詰まった痰(たん)を切ってすっきりすることから来ている。
「啖呵」と書いている漢字は本来は「痰火」と書き、漢方医学で生まれた言葉でした。
痰火とは、喉に痰が詰まって体のほてるような状態のことを言います。
ここからのどに詰まった痰を切ってすっきりさせるように、言いたいことを全部言い切ってしまうことから「啖呵」となり
香具師(やし)などの隠語で相手をやりこめるための意味となったようです。
※香具師とは、祭礼や縁日における参道や境内やなどで、露店の出店や街頭で見世物などの芸を披露する商売人のこと。
また、仏教の「維摩経(ゆいまきょう)」にある弾呵(だんか)の字を当てたもので「誤りをただし、叱る」という
意味から転じた物という説もあります。
たんかを切るの類語
・まくし立てる
・勢いよく言う
・食って掛かる etc.
たんかを切るの類語で、よく聞くであろう言葉はこのようなものがあります。
~
「ほぞを噛む」と言う言葉を聞いたことありますか?
では、その意味や語源が何か知っていますか?
・ほぞを噛むの意味と語源とは
--
以上、たんかを切るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--