- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ なぜコンニャクはカロリーが低いのか?
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
最終更新日:2020/10/21

「情けは人の為ならず」
このようなことわざを聞いたことないでしょうか?
では、この意味は実は自分のためというのは知っていますか?
見る、聞くだけだと
その人の為にならないから手伝わない。
見た、聞いた場合だとこの言葉は、
「対象となる人を手伝う(情け)などしても、その人の為にならないからやめた方が良い」と
思ってしまうかもしれませんが、実はそうではないのです。
実際の意味
「情けは人の為だけではなく、いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」という意味。
つまり、「困っている人を助けていると、いずれ自分が困った時に助けてくれるから、誰にでも親切にするべき」
というのが、正しい解釈になります。
同じようなことわざ
・人を思うは身を思う
・情けも過ぐれば仇となる
・思えば思わるる etc.
これらのことわざも、同じような意味で使われます。
~
ことわざ関連で「秋ナスは嫁に食わすな」というものがありますが、意味を知っていますか?
・「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
--
以上、「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--