- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
最終更新日:2020/10/21

「情けは人の為ならず」
このようなことわざを聞いたことないでしょうか?
では、この意味は実は自分のためというのは知っていますか?
見る、聞くだけだと
その人の為にならないから手伝わない。
見た、聞いた場合だとこの言葉は、
「対象となる人を手伝う(情け)などしても、その人の為にならないからやめた方が良い」と
思ってしまうかもしれませんが、実はそうではないのです。
実際の意味
「情けは人の為だけではなく、いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」という意味。
つまり、「困っている人を助けていると、いずれ自分が困った時に助けてくれるから、誰にでも親切にするべき」
というのが、正しい解釈になります。
同じようなことわざ
・人を思うは身を思う
・情けも過ぐれば仇となる
・思えば思わるる etc.
これらのことわざも、同じような意味で使われます。
~
ことわざ関連で「秋ナスは嫁に食わすな」というものがありますが、意味を知っていますか?
・「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
--
以上、「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--