- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
相撲の土俵が丸い理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「土俵」
土俵とは、土を盛って作る相撲の競技場のことだが、
この土俵はなぜ丸いのでしょうか?
なぜ土俵が丸い?
画像引用元:wikipedia「土俵」
見物人が輪を作り土俵を作っていたことが起源。
土俵の起源は諸説ありますが、一説には古来の相撲には土俵と言うものがなくて、
鎌倉時代に力士が輪を作り、これを「人方屋(ひとかたや)」と呼んでいたものが起源のようです。
人片屋の場合は、囲んでいる人の中へ押し込んだ人が勝ちとなっていました。
丸い土俵しかないの?
画像引用元:http://saint-just.seesaa.net
地方では四角い土俵が今もある。
丸い土俵しかないのかと言うとそうでもなく、地方には四角い土俵が存在します。
この四角い土俵のことを「角土俵」と言います。
土俵の土
粘土質の土地が使われている。
土俵を作る際に使われる土は、若干ながら粘土質のある土が使われています。
これにより、土を盛ったときに型崩れしにくくなり、振動にも強い土俵が出来上がります。
~
ちなみに、土俵には力士以外にも行司が居ますが、行司が腰に短刀を指して持っている理由は知っていますか?
・相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
--
以上、相撲の土俵が丸い理由とはでした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--