- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ なぜコンニャクはカロリーが低いのか?
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
最終更新日:2020/10/21

人の一生における大事な儀式のことをまとめて「冠婚葬祭(かんこんそうさい)」と言いますが
「冠」とは何の意味なのでしょうか?
冠婚葬祭の冠の意味とは?
冠とは「元服」と呼ばれる成人の儀式のこと。
昔の日本では男子は「元服(げんぷく)」と呼ばれる成人の儀式が行われていました。
元服の年齢は一定していませんが、12~16歳頃までに行われるそうです。
元服とは、髪を整え、冠をかぶり、大人の服を着て幼名を改めたとされています。
また、元服して初めて冠をかぶることを「初冠(ういこうぶり)」や「加冠(かかん)」と呼ばれており
冠婚葬祭の「冠」とは、元服の冠のことなのである。
冠婚葬祭のそれぞれの意味とは?
「冠婚葬祭」とはそれぞれ次のような意味を持っています。
・冠:元服
・婚:結婚、婚礼
・葬:葬儀
・祭:祖先を祀る(まつる)こと。(盆や法事)
冠婚葬祭は、これらが人の一生における大事な儀式として今でも残っているのです。
--
以上、冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--