- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
最終更新日:2020/10/21

人の一生における大事な儀式のことをまとめて「冠婚葬祭(かんこんそうさい)」と言いますが
「冠」とは何の意味なのでしょうか?
冠婚葬祭の冠の意味とは?
冠とは「元服」と呼ばれる成人の儀式のこと。
昔の日本では男子は「元服(げんぷく)」と呼ばれる成人の儀式が行われていました。
元服の年齢は一定していませんが、12~16歳頃までに行われるそうです。
元服とは、髪を整え、冠をかぶり、大人の服を着て幼名を改めたとされています。
また、元服して初めて冠をかぶることを「初冠(ういこうぶり)」や「加冠(かかん)」と呼ばれており
冠婚葬祭の「冠」とは、元服の冠のことなのである。
冠婚葬祭のそれぞれの意味とは?
「冠婚葬祭」とはそれぞれ次のような意味を持っています。
・冠:元服
・婚:結婚、婚礼
・葬:葬儀
・祭:祖先を祀る(まつる)こと。(盆や法事)
冠婚葬祭は、これらが人の一生における大事な儀式として今でも残っているのです。
--
以上、冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--