- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
最終更新日:2020/10/21

人間は食べ物を口から入れ、胃を通り腸へ運ばれるので上から下へと落ちているように思いますが
では、逆立ちで食べ物を食べるとどうなるのでしょうか?
逆立ちでも食べられる?
消化管の「蠕動(ぜんどう)運動」による運動で食べることができる。
食べ物が通る「食道」はただの管ではなく、その内側に数種類の筋肉で構成されており
その筋肉が収縮を繰り返すことで食べ物を運んでいます。
この消化管全体で見られる運動のことを「蠕動運動」と呼ばれています。
この運動のおかげで、逆立ちしても食べることができるのです。
どんな体勢でも
寝転がって食べても逆流しないのも同じ理由。
よく寝転がってお菓子を食べたことないでしょうか?
横になっても食べた物が逆流しないのは、これも蠕動運動のおかげなのです。
なので、どんな体勢で食べても蠕動運動で食べ物が逆流することなく胃へ運ばれていきます。
~
運動と言えば、運動会を初めて始めた人は誰か知っていますか?
・運動会を最初に始めた人達とは
--
以上、逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--