- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
最終更新日:2020/10/21
人間は食べ物を口から入れ、胃を通り腸へ運ばれるので上から下へと落ちているように思いますが
では、逆立ちで食べ物を食べるとどうなるのでしょうか?
逆立ちでも食べられる?
消化管の「蠕動(ぜんどう)運動」による運動で食べることができる。
食べ物が通る「食道」はただの管ではなく、その内側に数種類の筋肉で構成されており
その筋肉が収縮を繰り返すことで食べ物を運んでいます。
この消化管全体で見られる運動のことを「蠕動運動」と呼ばれています。
この運動のおかげで、逆立ちしても食べることができるのです。
どんな体勢でも
寝転がって食べても逆流しないのも同じ理由。
よく寝転がってお菓子を食べたことないでしょうか?
横になっても食べた物が逆流しないのは、これも蠕動運動のおかげなのです。
なので、どんな体勢で食べても蠕動運動で食べ物が逆流することなく胃へ運ばれていきます。
~
運動と言えば、運動会を初めて始めた人は誰か知っていますか?
・運動会を最初に始めた人達とは
--
以上、逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--