- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
最終更新日:2020/10/21

運動会と言えば、一定のプログラムに従って行われる体育的な行事のことで体育祭とも言われています。
では、日本で最初に運動会を始めた人達は誰なのでしょうか?
日本で最初に始めたのは
日本初の運動会をしたのは日本海軍。
運動会の原形は、1874年(明治7年)に東京、築地の海軍兵学校寮(士官学校)で
イギリスの軍事顧問団による提案で始まった競闘遊戯会(アスレチック・スポーツの訳)とされています。
当時のプログラムの名前
時代背景が反映されているプログラム名もある。
海軍の教練として始まった運動会。
軍事色の強い競技も多く、俊敏さや体力を鍛えるための障害物競走や綱引きがありましたが
明治時代の背景がうかがえる名前もありました。
自由民権運動の「政権争奪騎馬戦」を原点とする騎馬戦や
「圧政棒倒し」を原点とする棒倒しなどがあったようです。
広く普及していった競闘遊戯会
東京大学が「運動会」と名付けて開催された。
当時は娯楽が少なかったため、この競闘遊戯会は大好評で
1883年(明治16年)には東京大学が「運動会」と名付けて開催しました。
その後、学校行事として全国の大学から小学校まで広く普及していったのです。
~
ちなみに、大人が急に走ると転ぶ理由はわかりますか?
・大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
--
以上、日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--