- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
最終更新日:2020/10/21

「駅から徒歩○分!」
このような広告を見たことあると思いますが、大人から子供まで徒歩の時間は違います。
では、徒歩○分とはどのように決められているのでしょうか?
基準はどうやって決められているのか?
1分間で道路距離80mという基準で表示されている。
このルールは、「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」の
第5章、表示基準、第10条「物件の内容・取引条件等に係る表示基準」に基づいて定められています。
では、駅から1分もかからないときはどうなるのか?
それは「1分未満の端数は切り上げ」となっているため、1分未満でも「1分」と表示するようになっています。
なぜ1分=80m?
健康な女性が、ハイヒールのサンダルを履いて歩いた平均速度。
1分=80mという基準は、健康な女性がハイヒールのサンダルを履いて歩いた平均速度が
80m(正確には80.3m)だったことから来ているとされています。
坂道も1分=80mなのか?
坂道も1分=80mと換算してよいことになっている。
坂道のように、実際に歩く時間が長くなるときでも、道路距離が80mで1分と換算してよいことになっています。
坂道の他にも、歩道橋も同じ換算になっています。
信号機や踏切の「待ち時間」はどうなる?
「待ち時間」の考慮はしなくてよいことになっている。
信号や踏切など「待ち時間」が発生する場合は
考慮の必要はないとされています。
以上のことから、坂道や信号、踏切などが多い道を通る場合、
実際に広告に表示されている時間よりも、少しかかると考えるのが無難です。
--
以上、「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--