- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ オリンピックで4位以下は何が貰えるのか?
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

お坊さんの特徴といえば、あの頭です。
では、なぜ坊主にするのでしょうか?
なぜ坊主に?
煩悩を断ち切るため。
髪の毛というのは、次から次へと生えてきます。
そして、人間の煩悩も消えたと思ったら、また次の煩悩が浮かび上がります。
なので、髪の毛を剃ることでそのような煩悩を断ち切ったり、
世俗を離れるという意味を込めて髪の毛を剃るようです。
また、髪の毛を剃ることで出家の決意の表れであり、
「出家した」ということを、みんなに知ってもらうという意味もあるようです。
誰に剃ってもらう?
自分で剃ったり、お坊さん同士で剃ったりする。
お坊さんは修行中は、自分の事は自分でやる必要があるようで
自分の頭は自分で剃っているそうです。
しかし、修行が終わって一人前になれば、
お坊さん同士で剃り合ったり、理髪店で剃ってもらう事もあるようです。
宗派によっては
髪を伸ばしているお坊さんもいる。
今では宗派によっては髪の毛のある僧(有髪)もいます。
浄土真宗では、お坊さんになるとき一度剃り
それ以降は剃り続ける義務が無いようなので剃っても、剃らなくても良いそうです。
~
お坊さんといえば、木魚を叩いているイメージもありますが、なぜ叩いているのか知っていますか?
・お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
--
以上、お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とはでした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--