- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
おじゃんの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「計画がおじゃんになった」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「おじゃん」とはどういう意味なのでしょうか?
おじゃんの意味とは
何か原因で失敗に終わったり、予定がボツになるという意味。
「せっかく立てた計画がおじゃんになった!」などに使われる言葉で
江戸時代では最初「これで終わり」という意味で使われていました。
おじゃんの語源
画像引用元:wikipedia「半鐘」
火事のとき鳴らされた半鐘(はんしょう)の音から来ている。
この語源の一説には、江戸時代には火事が起こると、半鐘と呼ばれるものを鳴らすことで人々に知らせていました。
そして、鎮火するとその合図としてゆっくりと2回半鐘を打っていました。
ゆっくり2回鳴ることを「おじゃん」と呼ばれていて
その理由として、その鐘がなる頃には家が燃えてしまっているので
「すでに家が燃えてしまっている⇒今までやってきたことが無駄になる」ことから
「おじゃんになる」と呼ばれるようになったと言われています。
おじゃんの類語
・台無し
・白紙撤回
・ご破算 etc.
おじゃんの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「でたらめ」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・でたらめの意味と語源とは
--
以上、おじゃんの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--