- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
おじゃんの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「計画がおじゃんになった」
このような感じで使われる言葉ですが
では、「おじゃん」とはどういう意味なのでしょうか?
おじゃんの意味とは
何か原因で失敗に終わったり、予定がボツになるという意味。
「せっかく立てた計画がおじゃんになった!」などに使われる言葉で
江戸時代では最初「これで終わり」という意味で使われていました。
おじゃんの語源
画像引用元:wikipedia「半鐘」
火事のとき鳴らされた半鐘(はんしょう)の音から来ている。
この語源の一説には、江戸時代には火事が起こると、半鐘と呼ばれるものを鳴らすことで人々に知らせていました。
そして、鎮火するとその合図としてゆっくりと2回半鐘を打っていました。
ゆっくり2回鳴ることを「おじゃん」と呼ばれていて
その理由として、その鐘がなる頃には家が燃えてしまっているので
「すでに家が燃えてしまっている⇒今までやってきたことが無駄になる」ことから
「おじゃんになる」と呼ばれるようになったと言われています。
おじゃんの類語
・台無し
・白紙撤回
・ご破算 etc.
おじゃんの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「でたらめ」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・でたらめの意味と語源とは
--
以上、おじゃんの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--