- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
トンネル内の照明がオレンジ色の理由
最終更新日:2020/10/21
高速道路などのトンネルを通ると照明がオレンジを見たことがあると思います。
なぜ、オレンジなのでしょうか?そこにはきちんとした理由があります。
トンネル内の照明
トンネル内のオレンジの照明はナトリウムランプという発光コストの安い照明が使われている。
このナトリウムランプをつける理由は
・排気ガスの影響を受けにくいため光が通りやすい
・照明の寿命が長い(高圧ナトリウムの寿命は約1年半)
・水銀ランプと比べ1/2~1/3の消費電力
他には清掃頻度が少なくて済むためメンテナンス性が良い事が理由だったりします。
欠点はオレンジ色なので赤色が黒っぽく見えてしまうこと。
黒く見えるのでトンネル内の設置されている消火栓は蛍光色を赤色に塗装することで
オレンジのトンネル内でも赤色に見える工夫がされています。
今はオレンジだけじゃない
引用元:マイナビニュース「news.mynavi.jp」
現在ではナトリウムランプ以外の照明も使われている。
昭和から使われているナトリウムランプですが現在は環境に優しい車などのおかげで
排気ガスが薄くなっていることもありナトリウムランプを使う必要性が薄れています。
現在使用されているトンネル照明の種類
・蛍光ランプ
ナトリウムランプと比較(消費電力:同じ、寿命:3割ほど長い)
・セラミックメタルハライドランプ
水銀ランプと比較(消費電力1/2、寿命が同じ)
・LEDランプ
蛍光ランプと比較(消費電力:同じ、寿命が約5倍長い)
ナトリウムランプも入口や出口で一部使用されています。
新しいトンネルなどはセラミックメタルハライドランプかLEDランプが主流となっています。
より深く知りたい場合は「マイナビニュース」のこちらの記事を読もう!
--
以上、トンネル内の照明がオレンジ色の理由でした。
--