- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ 鳥が原因でスペースシャトル打ち上げが延期になったことがある!?
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
トンネル内の照明がオレンジ色の理由
最終更新日:2020/10/21

高速道路などのトンネルを通ると照明がオレンジを見たことがあると思います。
なぜ、オレンジなのでしょうか?そこにはきちんとした理由があります。
トンネル内の照明
トンネル内のオレンジの照明はナトリウムランプという発光コストの安い照明が使われている。
このナトリウムランプをつける理由は
・排気ガスの影響を受けにくいため光が通りやすい
・照明の寿命が長い(高圧ナトリウムの寿命は約1年半)
・水銀ランプと比べ1/2~1/3の消費電力
他には清掃頻度が少なくて済むためメンテナンス性が良い事が理由だったりします。
欠点はオレンジ色なので赤色が黒っぽく見えてしまうこと。
黒く見えるのでトンネル内の設置されている消火栓は蛍光色を赤色に塗装することで
オレンジのトンネル内でも赤色に見える工夫がされています。
今はオレンジだけじゃない
引用元:マイナビニュース「news.mynavi.jp」
現在ではナトリウムランプ以外の照明も使われている。
昭和から使われているナトリウムランプですが現在は環境に優しい車などのおかげで
排気ガスが薄くなっていることもありナトリウムランプを使う必要性が薄れています。
現在使用されているトンネル照明の種類
・蛍光ランプ
ナトリウムランプと比較(消費電力:同じ、寿命:3割ほど長い)
・セラミックメタルハライドランプ
水銀ランプと比較(消費電力1/2、寿命が同じ)
・LEDランプ
蛍光ランプと比較(消費電力:同じ、寿命が約5倍長い)
ナトリウムランプも入口や出口で一部使用されています。
新しいトンネルなどはセラミックメタルハライドランプかLEDランプが主流となっています。
より深く知りたい場合は「マイナビニュース」のこちらの記事を読もう!
--
以上、トンネル内の照明がオレンジ色の理由でした。
--