- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
最終更新日:2020/10/21
「初夢は何を見た?」
と無難な話題作りには良いネタです。
と、そこで「へぇ~」となる雑学を加えるとなおよし。
本来の初夢は正月ではない
本来の初夢は、節分の夜から立春の明け方にかけて見る夢のこと。
そもそも「初夢」なんて誰が言い出したか?というと、
あの有名な西行法師です。
平安時代の「山家集」という作品に書かれてあります。
>たつ春の朝よみける
>年くれぬ 春来べしとは 思ひ寝に まさしく見えて かなふ初夢
この当時は春が一年の始まりでした。
現代なら立春は2月4日、節分はその前日の2月3日(変わる場合あり)。
当時の歴なら1月1日前後です。
よって、初夢は節分の夜に寝た時に見た夢のこととされていました。
いつから正月に?
江戸時代には正月になっていた。
いつ頃か?はハッキリしませんが、
立春ではなく歴としての1月1日~2日、または2日~3日に見る夢が初夢となりました。
ただ、そもそも情報が足りていないので、ずっとそうだったかもしれません。
なお、江戸時代なので、旧暦の1月1日です。
立春の前後になるので、そう大きくは違いません。
見ると良い夢は?
一富士、二鷹、三なすび
・・・が有名ですが、実は続きがあります。
こちらに書きましたので、ページ移動をお願いします。
→一富士二鷹三茄子には続きがある
--
以上、初夢は本来、正月に見た夢のことではなかったでした。
他の歴史の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--