- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
最終更新日:2020/10/21

居酒屋には、店先に茶色い球を軒先に飾ることがある。
この茶色い球の名前は、なんなのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「杉玉」
茶色い球の名前
画像引用元:wikipedia「杉玉」
あの茶色い球の正式名は「酒林(さかばやし)」と呼ばれるもの。
茶色い球の名前は「酒林」または「杉玉(すぎだま)」と呼ばれるもので
元は造り酒屋で、新酒の完成を知らせるときにぶらさげるものです。
造り酒屋では、新酒の完成をアピールするために杉の葉を束ねて丸く刈ることで
あのような丸い球にして、門前にぶら下げます。
また、造り酒屋には青々とした酒林が飾られます。
居酒屋では
居酒屋では一種のインテリアとして飾る。
やがて、造り酒屋で新酒が完成したとき、酒林をぶら下げる風習を
居酒屋が真似て玄関先に下げるようになりました、
また、居酒屋の場合は一種のインテリアとして飾るため
最初は青々とした緑色の酒林でも、しだいに枯れて茶色くなりぶら下がているのです。
--
以上、居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--