- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
最終更新日:2020/10/21
居酒屋には、店先に茶色い球を軒先に飾ることがある。
この茶色い球の名前は、なんなのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「杉玉」
茶色い球の名前
画像引用元:wikipedia「杉玉」
あの茶色い球の正式名は「酒林(さかばやし)」と呼ばれるもの。
茶色い球の名前は「酒林」または「杉玉(すぎだま)」と呼ばれるもので
元は造り酒屋で、新酒の完成を知らせるときにぶらさげるものです。
造り酒屋では、新酒の完成をアピールするために杉の葉を束ねて丸く刈ることで
あのような丸い球にして、門前にぶら下げます。
また、造り酒屋には青々とした酒林が飾られます。
居酒屋では
居酒屋では一種のインテリアとして飾る。
やがて、造り酒屋で新酒が完成したとき、酒林をぶら下げる風習を
居酒屋が真似て玄関先に下げるようになりました、
また、居酒屋の場合は一種のインテリアとして飾るため
最初は青々とした緑色の酒林でも、しだいに枯れて茶色くなりぶら下がているのです。
--
以上、居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--