- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

市場に並ぶマグロを「ドレス」や「マル」と呼ばれることがあります。
では、「ドレス」や「マル」とは何のことなのでしょうか?
マルとは?
丸のままの状態を「マル」と呼ぶ。
マグロが漁獲されたままの状態のことを
市場では「マル」と呼んでいます。
ドレスとは?
頭と尻尾が切り落とされた状態を「ドレス」と呼ぶ。
頭が残っている「マル」に対して、「ドレス」は頭と尻尾が切り落とされた状態のもの。
頭と尻尾のない冷凍マグロは、海外産のマグロが多い。
また、女性が着るあの「ドレス」とは関係がなく、「ヘッドレス(頭がない)」の略語から来ています。
最初はヘッドレスと呼ばれていたそうですが、言いづらいということで「ドレス」と略すようになりました。
ドレスより小さい名称。
ドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ぶ。
マグロのドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ばれ、さらに小さくなると
「ロイン」、「ブロック」となり、スーパーなどでよく売られているような
四角にカットされた状態のものを「サク」と呼びます。
--
以上、市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--