- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

市場に並ぶマグロを「ドレス」や「マル」と呼ばれることがあります。
では、「ドレス」や「マル」とは何のことなのでしょうか?
マルとは?
丸のままの状態を「マル」と呼ぶ。
マグロが漁獲されたままの状態のことを
市場では「マル」と呼んでいます。
ドレスとは?
頭と尻尾が切り落とされた状態を「ドレス」と呼ぶ。
頭が残っている「マル」に対して、「ドレス」は頭と尻尾が切り落とされた状態のもの。
頭と尻尾のない冷凍マグロは、海外産のマグロが多い。
また、女性が着るあの「ドレス」とは関係がなく、「ヘッドレス(頭がない)」の略語から来ています。
最初はヘッドレスと呼ばれていたそうですが、言いづらいということで「ドレス」と略すようになりました。
ドレスより小さい名称。
ドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ぶ。
マグロのドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ばれ、さらに小さくなると
「ロイン」、「ブロック」となり、スーパーなどでよく売られているような
四角にカットされた状態のものを「サク」と呼びます。
--
以上、市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--