- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

市場に並ぶマグロを「ドレス」や「マル」と呼ばれることがあります。
では、「ドレス」や「マル」とは何のことなのでしょうか?
マルとは?
丸のままの状態を「マル」と呼ぶ。
マグロが漁獲されたままの状態のことを
市場では「マル」と呼んでいます。
ドレスとは?
頭と尻尾が切り落とされた状態を「ドレス」と呼ぶ。
頭が残っている「マル」に対して、「ドレス」は頭と尻尾が切り落とされた状態のもの。
頭と尻尾のない冷凍マグロは、海外産のマグロが多い。
また、女性が着るあの「ドレス」とは関係がなく、「ヘッドレス(頭がない)」の略語から来ています。
最初はヘッドレスと呼ばれていたそうですが、言いづらいということで「ドレス」と略すようになりました。
ドレスより小さい名称。
ドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ぶ。
マグロのドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ばれ、さらに小さくなると
「ロイン」、「ブロック」となり、スーパーなどでよく売られているような
四角にカットされた状態のものを「サク」と呼びます。
--
以上、市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--