- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
すっぱ抜くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「すっぱ抜く」
このような言葉をあまり聞いたことないと思います。
では、この「すっぱ抜く」の意味や語源は何なのでしょうか?
すっぱ抜くの意味
隠し事や秘密を暴き、明るみに出すこと。
意味としては、隠し事などの秘密を暴いて明るみに出すことを言います。
この言葉は、週刊誌やスポーツ新聞などで使われる言葉で
特ダネ記事を書くことを「すっぱ抜く」と言ったりします。
事件の真相や有名人のスキャンダルを暴露する場合に使われることが多いです。
すっぱ抜くの語源
忍者に由来している。
この「すっぱ抜く」という言葉の由来となっているのは、実は忍者です。
戦国時代に忍者は、関東で「乱破(らっぱ)」と呼ばれいましたが、伊賀や甲賀では「素破(すっぱ)」と呼ばれていました。
この素破が、隠密行動で情報を収集し、明るみに出したり
不意に刃物を抜いたりすることから、出し抜いて暴くことを「すっぱ抜く」と言うようになったのです。
すっぱ抜くの類語
・摘出
・暴露
・露呈 etc.
これらの言葉も、すっぱ抜くと同じ類語となります。
~
ちなみに、畳の縁を踏んではいけない理由の一つに忍者が関係しているのは知っていますか?
・畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
--
以上、すっぱ抜くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--