- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
すっぱ抜くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「すっぱ抜く」
このような言葉をあまり聞いたことないと思います。
では、この「すっぱ抜く」の意味や語源は何なのでしょうか?
すっぱ抜くの意味
隠し事や秘密を暴き、明るみに出すこと。
意味としては、隠し事などの秘密を暴いて明るみに出すことを言います。
この言葉は、週刊誌やスポーツ新聞などで使われる言葉で
特ダネ記事を書くことを「すっぱ抜く」と言ったりします。
事件の真相や有名人のスキャンダルを暴露する場合に使われることが多いです。
すっぱ抜くの語源
忍者に由来している。
この「すっぱ抜く」という言葉の由来となっているのは、実は忍者です。
戦国時代に忍者は、関東で「乱破(らっぱ)」と呼ばれいましたが、伊賀や甲賀では「素破(すっぱ)」と呼ばれていました。
この素破が、隠密行動で情報を収集し、明るみに出したり
不意に刃物を抜いたりすることから、出し抜いて暴くことを「すっぱ抜く」と言うようになったのです。
すっぱ抜くの類語
・摘出
・暴露
・露呈 etc.
これらの言葉も、すっぱ抜くと同じ類語となります。
~
ちなみに、畳の縁を踏んではいけない理由の一つに忍者が関係しているのは知っていますか?
・畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
--
以上、すっぱ抜くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--