- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
最終更新日:2020/10/21

畳(たたみ)とは日本で古くから利用されている伝統的な床材のことを指します。
では、この畳の縁(へり)と呼ばれている帯状の布の部分を踏んではいけないと言われている理由を知っていますか?
踏んではいけない理由
縁にその家の家紋を入れている場合がある。
茶道においても畳の縁を踏んではいけないというマナーがあります。
それは畳の縁には「紋縁)もんぺり)」と呼ばれる家紋を入れた縁があるので
それを踏むということはその家の象徴を踏んでいるため無礼であるとされています。
またその他にも
・畳の縁は一種の結界であり神聖な境界線。
・忍者が暗殺の際、畳は刀が刺し貫けないので隙間の縁を狙っていた。
などがあります。
また、昔の縁は植物染めによる縁が多く、傷みやすかったため踏んではいけないとされていました。
現在では技術が発達し、構造的にも縁も頑丈になっているので傷みにくいです。
現代でも気を付けよう
縁の部分は盛り上がっているのでつまずきやすい。
畳の縁は少し盛り上がっているためつまずきやすく
特に高齢者の方はつまずく可能性が非常に高いので縁の部分はなるべく踏まないように心がけよう。
--
以上、畳の縁(へり)を踏んではいけない理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--