- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
 - ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
 - ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
 - ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
 - ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
 - ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
 - ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
 
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
 - ・ めっぽうの意味と語源とは
 - ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
 - ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
 - ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
 - ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
 - ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
 
畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
最終更新日:2020/10/21
畳(たたみ)とは日本で古くから利用されている伝統的な床材のことを指します。
では、この畳の縁(へり)と呼ばれている帯状の布の部分を踏んではいけないと言われている理由を知っていますか?
踏んではいけない理由

縁にその家の家紋を入れている場合がある。
茶道においても畳の縁を踏んではいけないというマナーがあります。
それは畳の縁には「紋縁)もんぺり)」と呼ばれる家紋を入れた縁があるので
それを踏むということはその家の象徴を踏んでいるため無礼であるとされています。
またその他にも
・畳の縁は一種の結界であり神聖な境界線。
・忍者が暗殺の際、畳は刀が刺し貫けないので隙間の縁を狙っていた。
などがあります。
また、昔の縁は植物染めによる縁が多く、傷みやすかったため踏んではいけないとされていました。
現在では技術が発達し、構造的にも縁も頑丈になっているので傷みにくいです。
現代でも気を付けよう

縁の部分は盛り上がっているのでつまずきやすい。
畳の縁は少し盛り上がっているためつまずきやすく
特に高齢者の方はつまずく可能性が非常に高いので縁の部分はなるべく踏まないように心がけよう。
--
以上、畳の縁(へり)を踏んではいけない理由でした。
他の物の雑学
	
	
	
	
	
	
他の雑学(ランダム表示)
--













