- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
トラベルの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

楽天トラベル、ヤフートラベルなど「トラベル」という単語を見たことあると思います。
では、この「トラベル」とはどういう意味なのでしょうか?
トラベルの意味とは
旅行や旅という意味を持っている。
トラベル(travel)とは、旅行や旅という意味を持っています。
また、その単語を付け加えることで
・トラベルコート⇒防寒着や雨合羽など旅に適した服。
・トラベルウォッチ⇒旅行用の小さい置時計。
・トラベルライター⇒紀行文や旅行案内など、旅そのものを仕事にしている人。
このような意味にもなります。
トラベルの語源とは
ラテン語の「拷問器具(trepalium)」が語源になっている。
トラベルの語源は、ラテン語の「拷問器具(trepalium)」を語源として
英語の「トラベル(travel)」という言葉が生まれました。
「トラベル」と「トラブル」が似ているのは
トラベル(travel)から派生したのが、「苦労・苦痛」を意味する「トラブル(trouble)」という単語。
現在では、飛行機や車、船など交通が発達していますが
昔の旅は、今みたいに旅を楽しむものではありませんでした。
旅というと、過酷な徒歩による移動がほとんど。
また、旅行者を狙う盗賊も昔は横行していたため、旅は苦しみや苦痛しかありませんでした。
このようなことから、英語のトラベルという単語から派生して
現代の英語「苦悩・苦痛」を意味する「トラブル(trouble)」という単語が生まれたとされています。
--
以上、トラベルの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--