- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
最終更新日:2020/10/21

好きな料理を好きなだけ食べることが出来る「バイキング」ですが
実は、日本でしか通じない言葉と言うのはご存知でしょうか?
日本でしか通じない「バイキング」
バイキングは和製表現。
日本語では「バイキング」と呼ばれている食べ放題ですが、これは日本でしか通じません。
では、なぜ日本では食べ放題の事を「バイキング」と呼ぶようになったのか?
それは1957年に目玉となるレストランを模索していた、帝国ホテルの社長の犬丸徹三氏が
旅先のデンマークで出会った「好きなものを好きなだけ食べる」というスタイルがきっかけとなっています。
ヨーロッパでの食べ放題とは
欧州や北欧の一部では「スモーガスボード」と呼ばれる。
バイキングと言う語そのものは、英語の「ヴァイキング(Viking)」から由来しますが
これは北欧の海賊のことを指す言葉です。
なので、食べ放題であるバイキング方式に対応する言葉は
欧州や北欧の一部で呼ばれる「スモーガスボード」だったり、フランス語と同じく「ビュッフェ(buffet)」と呼ばれます。
日本では「バイキング」も「ビュッフェ」も同じ意味で使われています。
スモーガスボードは言いにくい
画像引用元:wikipedia「食べ放題」
スモーガスボードと言う言葉は馴染みのない言葉。
犬丸徹三氏が次の目玉となるレストランにおいて「スモーガスボード」は非常に言いにくい馴染みのない言葉でした。
なので、新しいレストランの名称を社内で公募したところ「北欧といえばバイキング」という発想と
当時の帝国ホテル脇で上映されていた「バイキング」という映画の中の豪快な食事シーンが、とても印象的だったことから
新しいレストランの名前を「バイキング」として、1958年には新しく開館した帝国ホテル第二新館に「インペリアルバイキング」をオープンしました。
そしてこのレストランはとても好評となり、これを模した後発店が定額の食べ放題のシステムを「バイキングスタイル」としたことから
日本では食べ放題の事を「バイキング」と呼ぶようになったのです。
~
ちなみに、船の進水式のときにバイキング時代の風習が関係していることは知っていますか?
・シャンパンを進水式で割る理由とは
--
以上、食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?でした。
--