- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ ダックスフントはあのような体形をしている意味とは?
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
地球が誕生した頃は1日24時間ではない
最終更新日:2020/10/21

「一日は24時間」現代では当たり前となっていることですが
地球が誕生した頃はそうではなかったようです。
地球が誕生した頃は一日何時間?
一日5~6時間しかなかったと言われている。
地球が誕生したといわれる46億年前は一日5~6時間しかなかったと言われています。
一日の長さは地球の自転によって決まっているので、46億年前は自転が今の4~5倍速だったため
一日が5~6時間だったのではないかと言われています。
なぜ遅くなった?
地球の自転が遅くなったのは月が原因。
地球の自転が遅くなっている原因は、月にあるとされています。
約38万キロ先の月の引力がブレーキとなっているため、次第に地球の自転スピードが遅くなっているのです。
また、地球が誕生したときの一日5時間と仮定して、現在の24時間まで均等に遅くなったとした場合
毎年0.00014秒ほど遅くなってきたということになるようです。
どんどん遅くなっている?
今も地球の自転は遅くなり続けている。
地球は今も自転がどんどん遅くなっています。
1億8000万年後には25時間になると考えられていますが、
流石にそこまで生きている人は存在しないので、深く考えないようにしましょう。
~
また、地球は丸い形をしていると思いますが、なぜ丸いのでしょうか?
・地球や太陽はなぜ丸いのか?
--
以上、地球が誕生した頃は1日24時間ではないでした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--