- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
地球が誕生した頃は1日24時間ではない
最終更新日:2020/10/21

「一日は24時間」現代では当たり前となっていることですが
地球が誕生した頃はそうではなかったようです。
地球が誕生した頃は一日何時間?
一日5~6時間しかなかったと言われている。
地球が誕生したといわれる46億年前は一日5~6時間しかなかったと言われています。
一日の長さは地球の自転によって決まっているので、46億年前は自転が今の4~5倍速だったため
一日が5~6時間だったのではないかと言われています。
なぜ遅くなった?
地球の自転が遅くなったのは月が原因。
地球の自転が遅くなっている原因は、月にあるとされています。
約38万キロ先の月の引力がブレーキとなっているため、次第に地球の自転スピードが遅くなっているのです。
また、地球が誕生したときの一日5時間と仮定して、現在の24時間まで均等に遅くなったとした場合
毎年0.00014秒ほど遅くなってきたということになるようです。
どんどん遅くなっている?
今も地球の自転は遅くなり続けている。
地球は今も自転がどんどん遅くなっています。
1億8000万年後には25時間になると考えられていますが、
流石にそこまで生きている人は存在しないので、深く考えないようにしましょう。
~
また、地球は丸い形をしていると思いますが、なぜ丸いのでしょうか?
・地球や太陽はなぜ丸いのか?
--
以上、地球が誕生した頃は1日24時間ではないでした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--