- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
地球が誕生した頃は1日24時間ではない
最終更新日:2020/10/21

「一日は24時間」現代では当たり前となっていることですが
地球が誕生した頃はそうではなかったようです。
地球が誕生した頃は一日何時間?
一日5~6時間しかなかったと言われている。
地球が誕生したといわれる46億年前は一日5~6時間しかなかったと言われています。
一日の長さは地球の自転によって決まっているので、46億年前は自転が今の4~5倍速だったため
一日が5~6時間だったのではないかと言われています。
なぜ遅くなった?
地球の自転が遅くなったのは月が原因。
地球の自転が遅くなっている原因は、月にあるとされています。
約38万キロ先の月の引力がブレーキとなっているため、次第に地球の自転スピードが遅くなっているのです。
また、地球が誕生したときの一日5時間と仮定して、現在の24時間まで均等に遅くなったとした場合
毎年0.00014秒ほど遅くなってきたということになるようです。
どんどん遅くなっている?
今も地球の自転は遅くなり続けている。
地球は今も自転がどんどん遅くなっています。
1億8000万年後には25時間になると考えられていますが、
流石にそこまで生きている人は存在しないので、深く考えないようにしましょう。
~
また、地球は丸い形をしていると思いますが、なぜ丸いのでしょうか?
・地球や太陽はなぜ丸いのか?
--
以上、地球が誕生した頃は1日24時間ではないでした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--