- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
地球が誕生した頃は1日24時間ではない
最終更新日:2020/10/21

「一日は24時間」現代では当たり前となっていることですが
地球が誕生した頃はそうではなかったようです。
地球が誕生した頃は一日何時間?
一日5~6時間しかなかったと言われている。
地球が誕生したといわれる46億年前は一日5~6時間しかなかったと言われています。
一日の長さは地球の自転によって決まっているので、46億年前は自転が今の4~5倍速だったため
一日が5~6時間だったのではないかと言われています。
なぜ遅くなった?
地球の自転が遅くなったのは月が原因。
地球の自転が遅くなっている原因は、月にあるとされています。
約38万キロ先の月の引力がブレーキとなっているため、次第に地球の自転スピードが遅くなっているのです。
また、地球が誕生したときの一日5時間と仮定して、現在の24時間まで均等に遅くなったとした場合
毎年0.00014秒ほど遅くなってきたということになるようです。
どんどん遅くなっている?
今も地球の自転は遅くなり続けている。
地球は今も自転がどんどん遅くなっています。
1億8000万年後には25時間になると考えられていますが、
流石にそこまで生きている人は存在しないので、深く考えないようにしましょう。
~
また、地球は丸い形をしていると思いますが、なぜ丸いのでしょうか?
・地球や太陽はなぜ丸いのか?
--
以上、地球が誕生した頃は1日24時間ではないでした。
クイズ!ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--