- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
地球や太陽はなぜ丸いのか?
最終更新日:2020/10/21

「地球や太陽はなぜ丸いのか?」
ふと、そのように思ったことはないでしょうか?
太陽の場合
大きな引力が関係している。
太陽や大きな惑星、他にも月などが丸くなったのか。
太陽は大量のガスから出来ている球体です。
太陽のような大きな天体では、表面に大きな引力がかかっています。
引力は太陽の中心から、表面のどの場所にも同じ力で働くため
どの場所にも同じ力がかかり、その結果表面が少しデコボコしていても均等にならされて球体になるのです。
地球の場合
マグマが関係している。
地球が出来始めたころは、現在のような岩盤で固まっていたわけではありません。
地球が出来たころは、いろんなところに均等にチリが降り注いでいました。
それが今の地球よりも小さな初期の地球です。
そして、その初期の地球に小惑星が衝突したと考えられており
衝突のエネルギーによって小惑星が溶けてマグマの海となり地球を覆ったとされています。
このマグマの海は深さが1000キロほどと考えられ、そのどろどろとしたマグマに覆われた地球の表面が
重力によって丸くなったので、地球は球体になったと考えられているようです。
完全な丸い形ではない
少し膨らんだ「楕円体(だえんたい)」やくびれた洋ナシの形をしている。
本当は、地球や太陽は完全な丸い形ではありません。
正確には、地球は少しくびれた西洋梨のような形。
太陽や木星などは少し横に膨らんだ楕円体になっています。
しかし、ほぼ丸い形なので、雑学程度に覚えておくといいと思います。
~
また、同じく球体の月ですが、月の裏側は実は見ることが出来ないというのは知っていますか?
・地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
--
以上、地球や太陽はなぜ丸いのか?でした。
他の宇宙の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--