- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ ごり押しの意味と語源とは
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--