- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 最も長い英単語は何文字?
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--