- ・ つつがなくの意味と語源とは
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21
「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--