- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21
「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--