- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

「手塩にかけた弟子」「手塩にかけた部下」など
自ら面倒を見て育てることを意味する言葉なのだが
この「手塩」とはいったい何のことなのだろうか。
「手塩」の語が見られるようになった室町時代
※wikipedia「塩」より引用
昔、食事をするときはそれぞれ自分のお膳で食べていたのですが
そのお膳には塩が添えられていました。
この塩を各自好みに応じて食べ物に加えていたそうです。
この塩の膳は元々不浄を払うために使うものでした。
その塩の名称を「手塩」と言いました。
手塩は他人ではなく自分でかけるもの。
「自らの手でかけることで加減を調節する」ことから
「自ら世話をする」という意味を持ち「手塩にかける」という言い方ができたとされています。
「手塩にかける」という言葉が使われ始めたのは江戸時代ごろからとされています。
--
以上、手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?でした。
クイズ!ブラジルでよく見るあの銅像は誰?他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--