- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
あっけらかんの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あっけらかんとしている」
この言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「あっけらかん」とはどういう意味なのでしょうか?
あっけらかんの意味とは?
物事にこだわらず、けろッとしているありさまを意味する。
仕事で失敗したり、不運な事が起きてもけろっとしている人に対して言う言葉です。
「あの人はどんな事があってもあっけらかんとしている」や
「子供が走り回っているのに母親はあっけらかんとしていて、注意しない」など、良い意味でも悪い意味でも使われています。
あっけらかんの語源とは?
口をあけるの「あけ」から来ている。
「あっけらかん」の「あけ」は呆気(あっけ)と同じで
思わず口が開くほど拍子抜けする「あっけない」と同じ意味です。
この「あっけ」で口を開けた状態を「あっけり」というようになり、これの過去形が「あっけたり」と強調され
いつしか「あっけら」と訛り、やがて「あっけら」な状態を表す「あっけらか」という言葉が生まれました。
ここから「あっけらか」を強めて「あけらかん」「あっけらかん」などと言うようになったのです。
あっけらかんの類語
・ぽかんと
・ぼんやり
・うかうか
あっけらかんの類語には、この3つが存在します。
~
また「たんかを切る」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・たんかを切るの意味と語源とは
--
以上、あっけらかんの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--