- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
あっけらかんの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あっけらかんとしている」
この言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「あっけらかん」とはどういう意味なのでしょうか?
あっけらかんの意味とは?
物事にこだわらず、けろッとしているありさまを意味する。
仕事で失敗したり、不運な事が起きてもけろっとしている人に対して言う言葉です。
「あの人はどんな事があってもあっけらかんとしている」や
「子供が走り回っているのに母親はあっけらかんとしていて、注意しない」など、良い意味でも悪い意味でも使われています。
あっけらかんの語源とは?
口をあけるの「あけ」から来ている。
「あっけらかん」の「あけ」は呆気(あっけ)と同じで
思わず口が開くほど拍子抜けする「あっけない」と同じ意味です。
この「あっけ」で口を開けた状態を「あっけり」というようになり、これの過去形が「あっけたり」と強調され
いつしか「あっけら」と訛り、やがて「あっけら」な状態を表す「あっけらか」という言葉が生まれました。
ここから「あっけらか」を強めて「あけらかん」「あっけらかん」などと言うようになったのです。
あっけらかんの類語
・ぽかんと
・ぼんやり
・うかうか
あっけらかんの類語には、この3つが存在します。
~
また「たんかを切る」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・たんかを切るの意味と語源とは
--
以上、あっけらかんの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--