- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
あっけらかんの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あっけらかんとしている」
この言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「あっけらかん」とはどういう意味なのでしょうか?
あっけらかんの意味とは?
物事にこだわらず、けろッとしているありさまを意味する。
仕事で失敗したり、不運な事が起きてもけろっとしている人に対して言う言葉です。
「あの人はどんな事があってもあっけらかんとしている」や
「子供が走り回っているのに母親はあっけらかんとしていて、注意しない」など、良い意味でも悪い意味でも使われています。
あっけらかんの語源とは?
口をあけるの「あけ」から来ている。
「あっけらかん」の「あけ」は呆気(あっけ)と同じで
思わず口が開くほど拍子抜けする「あっけない」と同じ意味です。
この「あっけ」で口を開けた状態を「あっけり」というようになり、これの過去形が「あっけたり」と強調され
いつしか「あっけら」と訛り、やがて「あっけら」な状態を表す「あっけらか」という言葉が生まれました。
ここから「あっけらか」を強めて「あけらかん」「あっけらかん」などと言うようになったのです。
あっけらかんの類語
・ぽかんと
・ぼんやり
・うかうか
あっけらかんの類語には、この3つが存在します。
~
また「たんかを切る」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・たんかを切るの意味と語源とは
--
以上、あっけらかんの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--