- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
あっけらかんの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あっけらかんとしている」
この言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「あっけらかん」とはどういう意味なのでしょうか?
あっけらかんの意味とは?
物事にこだわらず、けろッとしているありさまを意味する。
仕事で失敗したり、不運な事が起きてもけろっとしている人に対して言う言葉です。
「あの人はどんな事があってもあっけらかんとしている」や
「子供が走り回っているのに母親はあっけらかんとしていて、注意しない」など、良い意味でも悪い意味でも使われています。
あっけらかんの語源とは?
口をあけるの「あけ」から来ている。
「あっけらかん」の「あけ」は呆気(あっけ)と同じで
思わず口が開くほど拍子抜けする「あっけない」と同じ意味です。
この「あっけ」で口を開けた状態を「あっけり」というようになり、これの過去形が「あっけたり」と強調され
いつしか「あっけら」と訛り、やがて「あっけら」な状態を表す「あっけらか」という言葉が生まれました。
ここから「あっけらか」を強めて「あけらかん」「あっけらかん」などと言うようになったのです。
あっけらかんの類語
・ぽかんと
・ぼんやり
・うかうか
あっけらかんの類語には、この3つが存在します。
~
また「たんかを切る」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・たんかを切るの意味と語源とは
--
以上、あっけらかんの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--