- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
最終更新日:2020/10/21

「マジックミラーってどんな理屈?」
詳しい理屈は最初から投げやりで「wikipedia(マジックミラー)」を見てほしいのですが、
ここでは簡単にわかりやすく、重要なポイントのみを説明します。
とっても光の反射が多い透明の板
マジックミラーはガラスや透明なアクリル板に、
ごく薄い半透明の反射する膜を付けたものです。
暗いところで見ると透けて見えますが、
明るいところで見ると、光が反射して鏡のようになります。
ほとんどを反射してしまうので、向こう側が全く見えない。
池や川の水なども、反射しているところは水の中が見えないのと同じです。
よって、注意
※内装屋の毎日より引用。
明るいところで見ると鏡、暗いところで見ると透明に見えます。
マジックミラーだから絶対に見えないと思っていると大変です。
例えば、夜になって外が暗くなると、外から見えるようになります。
明るさによるマジックのようなものなので、ここは常に注意をする必要があります。
某AV作品でも、夜になるとカーテンを閉めています。
それは、外から見えてしまい逮捕されるため。
俺もやってみたい!という人は、
このマジックミラーの理屈だけは絶対に知っておきましょう。
馬鹿なことで逮捕されることが無いように。。
家の窓に張り付ける場合
家に張ってもほぼ意味がない。
まず、昼間は室内が暗いので、マジックミラーが無くても室内はほぼ見えません。
逆に夜はマジックミラーの効果はなく、丸見え。
そのため、なんの目隠しにもなりません。
役に立つのは車など、昼間でも中が比較的明るいところ。
ただ、車に貼る場合、決まりがあるので注意。
>道路運送車両の保安基準(第29条3項)
>「自動車の前面ガラス及び側面ガラス(運転者席より後方の部分を除く)は、
>透明で、運転者の視野を妨げるようなひずみがなく、
>運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係わる部分における
>可視光線透過率が70%以上でなければならない」
・・・とありますので、マジックミラーは全面3方は貼付不可。
よくカーテンをしている車もありますが、あれもNG。
詳しくはこちらを。
道路運送車両の保安基準
--
以上、知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう。でした。
--