- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
最終更新日:2020/10/21

父「アメダスで雲の流れを確認だ!」
子「しかし、日本人が付けそうな名前だね。。」
アメダスという名前は誰もが知っており、
誰もが画面をイメージできるのではないだろうか?
しかし、アメダスの名前の由来を知っている人は少ない。
雨ではない
アメダスは「雨ダス」ではありません。
「Automatic Meteorological Data Acquisition System」の略として名付けられました。
※現在は最初のAが「Automated」変わっています。
「地域気象観測システム」の英語訳がそうなったものです。
「雨」という文字はどこにも無いのですが、頭文字が「AMEDAS(雨出す)」になるので、
これはいい!と、頭文字での読みを通称にしたもの。
なんとも素晴らしいネーミングです。
アメダスはそこら中にある
引用元:Wikipedia「アメダス」
アメダスは一つの機械ではなく、
全国に設置された気象庁の「無人観測施設」のことです。
全国に約1300台あり、それらから収集したデータを合わせて、
「アメダスを見ましょう」となります。
アメダスは降水量だけじゃありません。
・気温
・日照時間
・風向・風速
・積雪
これらも観測しています。
雨出すだけど「気温出す」でもある。
・・・居酒屋ネタとして酔っぱらった時に言う程度にしましょう。。
ちなみに、いつから運用?
1979年から正式運用開始。
1974年から試験的に運用が開始されました。
それまでは人力での観測。
さすがに人力では限界があるというので、自動化されたものです。
~
昆虫でも気温を測定できる技があります。
コオロギの鳴き声で気温を測ることができる?!その理由
--
以上、アメダスの名前の由来と正式名称とは?でした。
クイズ!ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--