- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ 刺身に乗っている菊の花の意味とは
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
最終更新日:2020/10/21

「今日は半ドンで終わり」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「半ドン」とはどういう意味なのでしょうか?
半ドンとは
午前中に業務や授業が終わること。
一般的に、仕事や学業が午前中で終わることを指す俗語です。
つまり、午後から半休ということです。
では、「ドン」とは何なのでしょうか?
半「ドン」の由来
半ドンの由来は諸説あり、
1、オランダ語で日曜日を意味する「zondag」がドンタクと訛って休日・休業を意味する「半ドン」になった。
2、明治時代から空砲で正午を知らせていたので空砲の音の「ドン」という音から「半ドン」になった。
3、半分休みの土曜日から「半土」という言葉が転じて「半ドン」になった。
以上の3つが有力とされています。
半ドンという言葉をあまり聞かなくなったのはなぜ?
週休2日制になったから。
1980年代までは、多くの学校や会社が土曜日が半ドンでしたが
週休2日制が導入されてから土曜日も休みになったので、
半ドンという言葉は、あまり聞かなくなったのではないかとされています。
~
ちなみに、地球が誕生したときは24時間ではなかったというのは知っていますか?
・地球が誕生した頃は1日24時間ではない
--
現代社会では忙しすぎて半ドンという言葉も知っていても
言う機会がないというのも原因かもしれませんね。
以上、午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--