- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
最終更新日:2020/10/21

ダーツとは、小さな矢を投げて得点を競う競技の事ですが、
その的である「ダーツボード」は細かく特典が決まっています。
では、このダーツボードの由来は何なのか、ご存知でしょうか?
元祖ダーツボードは何?
元々はワインの樽の底に矢を投げたのが始まり。
14世紀の百年戦争の最中、酒場でイギリス兵が
空になったワインの樽の底をめがけて、矢を投げたのが始まりとされています。
ワインの樽から・・・
ワインの樽に代わり、丸太を切ったものが使われる。
ワインの樽の底から、やがて丸太を切ったものがダーツの的として使われ始めます。
丸太には、年輪があるのでそのラインを利用して、得点が決められるようになりました。
的として長く使っていた丸太が・・・
長く使っていた丸太がひび割れてきた。
最初は、年輪のラインを利用して得点を決めていましたが、
その丸太が長く使っていたため、ひび割れてきました。
このひび割れが出来たことで、
その亀裂に応じて得点がより細分化され、現在のダーツボードのデザインになったのです。
~
ちなみに、「やにわに」という言葉の語源は矢が関係しているのは知っていますか?
・やにわにの意味と語源とは
--
以上、ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--