- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ サランラップの名前の由来
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

スポーツ関連で「ボーンヘッド」という言葉を聞いたことないでしょうか?
では、「ボーンヘッド」とはどういう意味なのでしょうか?
ボーンヘッドの意味とは?
判断の悪いプレーのことを言う。
「ボーンヘッド」とは、判断の悪いプレー、つまらないミス、凡ミスなどのことを言います。
例えば、野球ならまだ1アウトなのに、外野フライで取ったボールをスタンドに投げてしまったという例もあります。
サッカーでは、ゴール前にキーパーも誰もいない状態なのに、シュートをミスするなどもボーンヘッドと呼ばれます。
なぜボーンヘッド?
頭の中が骨ばかりで出来ていて「脳味噌」がないという意味。
「ボーンヘッド」は英語で「bone head」と書きます。
これを直訳すると、「骨頭」という意味です。
つまり、「頭の中が骨ばかりで脳味噌がない」という意味になり、
「脳味噌のないような間抜けなプレー」を意味から由来しています。
英和辞典ではこう書いている
「ばか者、まぬけ、たわけ者」
「馬鹿」という意味全般で使われています。
例えば、「馬鹿な間違い」だと「bonehead mistake」と書く。
このように形容詞としても使います。
なお、野球の馬鹿なプレイは「a bonehead play」と書くのが正しい。
野球好きなら知っておこう。
~
ちなみに、「ポンコツ」の意味とその語源は知っていますか?
・ポンコツの意味とは?その語源
--
以上、スポーツの「ボーンヘッド」の意味とは?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--