- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

スポーツ関連で「ボーンヘッド」という言葉を聞いたことないでしょうか?
では、「ボーンヘッド」とはどういう意味なのでしょうか?
ボーンヘッドの意味とは?
判断の悪いプレーのことを言う。
「ボーンヘッド」とは、判断の悪いプレー、つまらないミス、凡ミスなどのことを言います。
例えば、野球ならまだ1アウトなのに、外野フライで取ったボールをスタンドに投げてしまったという例もあります。
サッカーでは、ゴール前にキーパーも誰もいない状態なのに、シュートをミスするなどもボーンヘッドと呼ばれます。
なぜボーンヘッド?
頭の中が骨ばかりで出来ていて「脳味噌」がないという意味。
「ボーンヘッド」は英語で「bone head」と書きます。
これを直訳すると、「骨頭」という意味です。
つまり、「頭の中が骨ばかりで脳味噌がない」という意味になり、
「脳味噌のないような間抜けなプレー」を意味から由来しています。
英和辞典ではこう書いている
「ばか者、まぬけ、たわけ者」
「馬鹿」という意味全般で使われています。
例えば、「馬鹿な間違い」だと「bonehead mistake」と書く。
このように形容詞としても使います。
なお、野球の馬鹿なプレイは「a bonehead play」と書くのが正しい。
野球好きなら知っておこう。
~
ちなみに、「ポンコツ」の意味とその語源は知っていますか?
・ポンコツの意味とは?その語源
--
以上、スポーツの「ボーンヘッド」の意味とは?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--