- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
ポンコツの意味とは?その語源
最終更新日:2020/10/21

「このポンコツ車!」
こんな感じで「ポンコツ」という言葉を使ったあると思います。
では、この「ポンコツ」の意味とは何なのでしょうか?
ポンコツの意味
古くて壊れそうな状態、すでに使い物にならない状態という意味。
車など主に機械による古くて壊れそうな状態や、壊れているものとして使われる言葉で
「あの車は、エンジンが全然かからないポンコツ車だ!」などで使われる言葉です。
また、人間に対して使われたりします。
悪い意味で使われることが多いですが、いい意味で使われたりもします。
ポンコツの語源
語源は諸説あり正確な所は不明ですが、次のような説があります。
1、日本にやってきた西洋人がゲンコツをボンコツと聞き間違えたところから転じて「ポンコツ」となった。
2、英語が入ってきた明治時代に罪という意味の「パニッシュ(punish)」とゲンコツを組み合わせて「ポンコツ」となった。
この2つのどちらかが語源ではないかとされています。
また、ゲンコツの語源は「拳固殴ち(げんこうち)」が訛った語のことで、
殴ったときの音や握った拳の骨っぽい印象から「拳骨」という当て字がされたと言われています。
そして、この「ポンコツ」と呼ばれる言葉が生まれて以来、
ゲンコツで殴ることから連想してハンマーのことを「ポンコツ」と呼び、
ハンマーで打って車を壊す作業も「ポンコツ」というようになり、
壊す車自体も「ポンコツ」と呼ぶようになったのではないかと言われています。
ちなみに、「ポンコツ」を英語で言うと何になるかわかりますか?
答えはこちら
--
以上、ポンコツの意味とは?その語源でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--