- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 犬はなぜガラクタを集めるのか?その犬の習性
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

日本では、主に仮装・コスプレをするイベントですが、
アメリカではハロウィンはお菓子を配ります。
では、なぜお菓子を配るのでしょうか?
なぜお菓子を配る?
画像引用元:wikipedia「ハロウィン」
元々は魔除けの意味がある。
ハロウィンの日は、子供たちが近くの家を訪ねて
「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないと悪戯するぞ)と言い、大人がお菓子をあげるというもの。
その昔、ケルト人という人たちが居て、
ケルト人は、10月31日の夜は、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
また、時期同じくして、有害な精霊や魔女から身を守るため、仮面をかぶり魔除けのたき火をしていたそうです。
これらのことから、外の死者の霊などが家に入らないようにするため
お菓子を渡すことで、元の世界に帰ってもらっていたのです。
子供がハロウィンで仮装するのも
子供たちをお化けや悪霊に見立てている。
お菓子をもらう子供たちが仮装するのは、お化けや悪霊に見立ててもらうためで
「お菓子をくれないと悪戯する」つまり、「お菓子をくれないと災いが起きるぞ」という風習なのです。
トリック・オア・トリートの由来って?
元々は、祭り用の食料をもらって歩いていた農民を真似たもの。
「トリック・オア・トリート(Trick or treat)」と言って、近所にお菓子をもらいに歩いていく習慣ですが、
ハロウィンとは、そもそもケルト人の収穫祭の行事です。
そして、トリック・オア・トリートとは、中世に祭り用の食料をもらって歩いていた農民を真似たもので
それが、今でも名残として残っているのです。
~
ちなみに、昔のハロウィンはカボチャを使っていなかったというのは知っていますか?
・昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
--
以上、なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由でした。
--