- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ はなむけの意味と語源とは
なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

日本では、主に仮装・コスプレをするイベントですが、
アメリカではハロウィンはお菓子を配ります。
では、なぜお菓子を配るのでしょうか?
なぜお菓子を配る?
画像引用元:wikipedia「ハロウィン」
元々は魔除けの意味がある。
ハロウィンの日は、子供たちが近くの家を訪ねて
「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないと悪戯するぞ)と言い、大人がお菓子をあげるというもの。
その昔、ケルト人という人たちが居て、
ケルト人は、10月31日の夜は、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
また、時期同じくして、有害な精霊や魔女から身を守るため、仮面をかぶり魔除けのたき火をしていたそうです。
これらのことから、外の死者の霊などが家に入らないようにするため
お菓子を渡すことで、元の世界に帰ってもらっていたのです。
子供がハロウィンで仮装するのも
子供たちをお化けや悪霊に見立てている。
お菓子をもらう子供たちが仮装するのは、お化けや悪霊に見立ててもらうためで
「お菓子をくれないと悪戯する」つまり、「お菓子をくれないと災いが起きるぞ」という風習なのです。
トリック・オア・トリートの由来って?
元々は、祭り用の食料をもらって歩いていた農民を真似たもの。
「トリック・オア・トリート(Trick or treat)」と言って、近所にお菓子をもらいに歩いていく習慣ですが、
ハロウィンとは、そもそもケルト人の収穫祭の行事です。
そして、トリック・オア・トリートとは、中世に祭り用の食料をもらって歩いていた農民を真似たもので
それが、今でも名残として残っているのです。
~
ちなみに、昔のハロウィンはカボチャを使っていなかったというのは知っていますか?
・昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
--
以上、なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由でした。
--