- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ 「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

日本では、主に仮装・コスプレをするイベントですが、
アメリカではハロウィンはお菓子を配ります。
では、なぜお菓子を配るのでしょうか?
なぜお菓子を配る?
画像引用元:wikipedia「ハロウィン」
元々は魔除けの意味がある。
ハロウィンの日は、子供たちが近くの家を訪ねて
「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないと悪戯するぞ)と言い、大人がお菓子をあげるというもの。
その昔、ケルト人という人たちが居て、
ケルト人は、10月31日の夜は、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
また、時期同じくして、有害な精霊や魔女から身を守るため、仮面をかぶり魔除けのたき火をしていたそうです。
これらのことから、外の死者の霊などが家に入らないようにするため
お菓子を渡すことで、元の世界に帰ってもらっていたのです。
子供がハロウィンで仮装するのも
子供たちをお化けや悪霊に見立てている。
お菓子をもらう子供たちが仮装するのは、お化けや悪霊に見立ててもらうためで
「お菓子をくれないと悪戯する」つまり、「お菓子をくれないと災いが起きるぞ」という風習なのです。
トリック・オア・トリートの由来って?
元々は、祭り用の食料をもらって歩いていた農民を真似たもの。
「トリック・オア・トリート(Trick or treat)」と言って、近所にお菓子をもらいに歩いていく習慣ですが、
ハロウィンとは、そもそもケルト人の収穫祭の行事です。
そして、トリック・オア・トリートとは、中世に祭り用の食料をもらって歩いていた農民を真似たもので
それが、今でも名残として残っているのです。
~
ちなみに、昔のハロウィンはカボチャを使っていなかったというのは知っていますか?
・昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
--
以上、なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由でした。
--