- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
玉の輿の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「玉の輿」
この言葉を知っている人は多いと思います。
では、玉の輿の意味や語源とは何なのでしょうか?
玉の輿の意味とは?
経済的に豊かではない女性が結婚によってお金持ちになるという意味。
女性が結婚によって社会的地位が高くなったり、お金持ちになることを言います。
男性の場合は「逆玉の輿」と言われています。
玉の輿の語源とは?
画像引用元:wikipedia「輿」
二本の棒の上に設けられた屋形に人を乗せて担ぐ「輿(こし)」という宝玉が飾られた乗り物から来ている。
貴人(身分や地位の高い人)が乗る乗り物のことを「輿」と言います。
これに乗るということは「貴人の象徴」なので、誰もが乗ってみたいと憧れる乗り物です。
ここからお金持ちで地位の高い人のことを「玉の輿」と呼ばれるようになりました。
やがて、それが女性が結婚によって得るものというイメージが強くなり、
現在は貧しくて身分の低い女性が、身分の高いお金持ちと結婚して妻になることを「玉の輿」と呼ぶようになったのです。
年収いくらで玉の輿と呼べるの?
3,000万以上をイメージしている人が多い。
玉の輿が年収いくらからなのかは、人によって様々ですが
とあるアンケート調査では、年収が3,000万以上とイメージされている人が多いです。
中には、1,000万、2000万以上と答える方や1億以上という人も居ました。
一般的なサラリーマンが働いても稼げない年収を、玉の輿と呼んでも良さそうです。
~
ところで「現金な奴だな」などで使われる「現金」の語源が何か知っていますか?
・現金な奴の「現金」の意味と語源とは
--
以上、玉の輿の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--