- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
ワインを横に寝かせて保存している理由とは
最終更新日:2020/10/21

ワインを横に寝かせて保存されているのを見たことあると思います。
では、なぜ横に寝かせるのでしょうか?
ワインを横に寝かせる理由
ワインでコルクを湿らせるため。
ワインに使われているコルク栓は弾力性があり、適度に空気を通すため
ワインの熟成に対して適しており、腐敗もしにくいという長所があります。
しかし、コルク栓が乾いて乾燥してしまうと、空気を通しやすくなってしまうことから
ワインの酸化が進み、コルク自体も崩れやすくなってしまうので横に寝かせているのです。
コルクによっては・・・
合成コルクやスクリューキャップは縦置きでも保存できる。
大昔から使われているコルクは、天然のコルクが使われていますが
現在ではプラスチックを原料とする「合成コルク」や、ジュースなどのキャップで使われている「スクリューキャップ」もあり
これらの場合は空気が入らないので縦置きでも保存して良いとされています。
しかし、合成コルクやスクリューキャップの場合、
長期保存に向いていないという欠点もあり、安いワインに使われているのが一般的です。
--
以上、ワインを横に寝かせて保存している理由とはでした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--