- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
ワインを横に寝かせて保存している理由とは
最終更新日:2020/10/21

ワインを横に寝かせて保存されているのを見たことあると思います。
では、なぜ横に寝かせるのでしょうか?
ワインを横に寝かせる理由
ワインでコルクを湿らせるため。
ワインに使われているコルク栓は弾力性があり、適度に空気を通すため
ワインの熟成に対して適しており、腐敗もしにくいという長所があります。
しかし、コルク栓が乾いて乾燥してしまうと、空気を通しやすくなってしまうことから
ワインの酸化が進み、コルク自体も崩れやすくなってしまうので横に寝かせているのです。
コルクによっては・・・
合成コルクやスクリューキャップは縦置きでも保存できる。
大昔から使われているコルクは、天然のコルクが使われていますが
現在ではプラスチックを原料とする「合成コルク」や、ジュースなどのキャップで使われている「スクリューキャップ」もあり
これらの場合は空気が入らないので縦置きでも保存して良いとされています。
しかし、合成コルクやスクリューキャップの場合、
長期保存に向いていないという欠点もあり、安いワインに使われているのが一般的です。
--
以上、ワインを横に寝かせて保存している理由とはでした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--