- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
最終更新日:2020/10/21

ラムネは、夏の暑い時や温泉の風呂上がりに飲むんだことあるのではないでしょうか。
そんなラムネに入っているガラス玉は、実はビー玉という名前ではないのです。
ガラス玉の正体
ラムネに入っているガラス玉の名前は「エー玉」と呼びます。
「ビー玉」というものはB級品のガラス玉と呼ばれていました。
ラムネに入っているガラス玉は炭酸を抜けないようにする役割があり、飲み物なので綺麗な形のガラス玉を使用します。
そこでA級品である綺麗なガラス玉「エー玉(A玉)」がラムネで使用されているのです。
さらに、ラムネで使用されるガラス玉の規格で合格した玉をA玉、規格外のガラス玉をB玉として
ラムネの蓋としては使えないB玉は、おもちゃとして駄菓子屋などに出荷していたようです。
※ビー玉の名前の由来は諸説あるので「B級品の玉がビー玉と由来」とはなりません。
ラムネの定義
ラムネはビー玉で蓋をした飲み物、サイダーはキャップで蓋した飲み物である。
ラムネの定義は瓶の口を塞いだ炭酸飲料水全般のことを指すようです。
ラムネの定義は意外にも曖昧らしい。
大企業がラムネを作らない理由
法律で作ることが出来ない。
ラムネの製造をなぜ大企業が行っていないのか、気になったことないでしょうか?
その理由は、「中小企業分野調整法」というものがあり、これに基づいて中小企業が独占的に生産しているため
大企業は作ることが出来ないのです。
~
ラムネと言えば炭酸飲料ですが、同じく炭酸飲料の「ペプシコーラ」はなぜ「ペプシ」と言う名前なのでしょうか?
・ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
--
以上、ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではないでした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--