- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
最終更新日:2020/10/21
「コーラ」といえば、コカ・コーラやペプシコーラが有名ですが
その「ペプシコーラ」の「ペプシ」とは、どういう意味なのでしょうか?
ペプシが生まれたのは

1898年のアメリカ、ノースカロライナ州で生まれた。
ペプシコーラが生まれたのは1898年で、
日本は(明治30年)の時です。
ペプシを作った人は・・・

ペプシコーラは薬剤師が発案、命名した飲み物。
ペプシコーラを作ったのは、薬剤師の「キャレブ・ブラッドハム」と言う人物が調合しました。
彼が、胃腸薬の調合をしているときに、炭酸飲料を作ることを思いついたのが始まりです。
そして作ったのが、主にコーラナッツとバニラビーンズ等を原料とした
「Brad’s Drink(ブラッドの飲み物)」と呼ばれる飲料を、薬局で製造、販売しました。
それが、後にコーラナッツと消化酵素の「ペプシン」から「ペプシコーラ」と名付けられました。
日本にペプシコーラが来たのはいつ頃?
1947年にGHQ専用に輸入された。
日本にペプシコーラが来たのは、1947年(昭和22年)のこと。
ペプシコーラは、GHQ専用として輸入され、この時はまだ一般用の販売はされていませんでした。
そして、一般用として販売が許可されたのが1956年(昭和31年)でした。
また、日本本土よりも早い1954年に、当時アメリカ統治下の沖縄で比嘉悦雄氏の設立した
「与那城飲料会社」により製造・販売が開始されていたようです。
~
飲み物関連で「ファンタ」がありますが、ファンタはコカ・コーラの代替飲料だったのは知っていますか?
・ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
--
以上、ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













