- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
最終更新日:2020/10/21

「みかんを揉むと甘くなる」
このような事を聞いたことあると思います。
しかし、揉むことで糖分が増しているわけではありません。
では、なぜ甘くなるのでしょうか?
なぜ甘くなる?
自己修復性によって酸味が減っているから。
みかんを揉んで軽い衝撃を与えることで、みかんは傷んだ状態になります。
すると、傷んだ状態を修復しようと「クエン酸」が消費されます。
酸っぱいと感じるのは、このクエン酸が多いからなのです。
このクエン酸を消費すると酸味が減り、甘く感じることができるのです。
しかし、すっぱいだけの甘みのないみかんの場合は、あまり効果がないので注意しましょう。
その他のみかんを甘くする方法
40℃ほどのお湯に10~15分程度つける。
みかんを揉んで甘くする方法の他にも、
40度ほどのお湯にみかんを浸けて、10~15分後に取り出して食べるという方法もあります。
みかんをお湯につけることで「アコニターゼ」という酵素が働きだし、クエン酸を分解して甘くなるのです。
また、温めた後は、冷蔵庫で1時間ほど冷やすことで甘みを感じやすくすることができます。
--
以上、みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?でした。
<関連>
みかん収穫量ランキング(都道府県)
他の果物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--