- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ なぜ太陽と月は同じ大きさに見えるのか?
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
最終更新日:2020/10/21

梨の品種「二十世紀(にじっせいき)」は
ゴミ箱から拾われたのをご存知でしょうか?
梨の品種「二十世紀」とは?
画像引用元:wikipedia「ナシ」
生産量第3位の品種。
そもそも梨の「二十世紀」とは、どういう梨なのかというと、
全国の和なし生産の13%を占める生産第3位の有名な品種のことで、主な生産地として鳥取県が8割を占めています。
果皮は黄緑色で甘みと酸味のバランスが良い梨で、収穫時期は比較的遅めの8月下旬~9月下旬となっています。
ゴミ捨て場から拾われた「二十世紀」
ゴミ捨て場にあった梨の若木(わかぎ)を拾って育てたのが始まり。
この品種が生まれたのは、千葉県松戸市で1888年(明治21年)の当時13歳だった「松戸覚之助(かくのすけ)」という少年が
親戚のゴミ捨て場で見つけた梨の若木を拾って育てたことが「二十世紀」という梨の始まりでした。
この梨を育てて10年後、食べてみると甘くて果汁がたくさんだったことから評判となり
1898年(明治31年)に「来るべき世紀の王者になる果実」ということで「二十世紀」と名付け、栽培されるようになりました。
鳥取県で栽培されるようになったのは1904年(明治37年)になってからで、10本の苗木を親木に数を増やしていったそうです。
ちなみに、その若木が見つかった松戸市を含む関東地方では、幸水(こうすい)や豊水(ほうすい)がメインで、現在は殆ど栽培されなくなっています。
~
ちなみに、西洋梨は追熟すると良いというのは知っていますか?
・追熟が必要な果物って何?
--
以上、梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われたでした。
<関連>
梨(なし)収穫量ランキング(都道府県)
他の果物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--