- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
スプレー缶の底が丸い理由
最終更新日:2020/10/21

スプレー缶の底を見ると丸くへこんでいるが
別に上げ底しているわけでなく、きちんとした理由があります。
缶の底をへこませる理由
引用元:http://hutakoburakuda.blog
スプレー缶の底が丸いのは容器内の圧力で缶が変形しないようにするため
スプレー缶の容器の中には液体ガスが入れられており、圧力を小さくすることで
気体となり塗料などの容器の中の液面を押し出し外に出しています。
缶の中は常に高圧なので容器も丈夫なものが使われており
底も平らより丈夫な丸い形にして変形を防いでいるのです。
圧力で容器が変形しないようにへこませていますが、本当は底が丸い方がよい。
しかし、その場合は平らな場所では置きにくいので底をへこませており
一般的なスプレー缶の内圧程度だと底が丸くなくても大丈夫なのです。
より高圧なガスの場合
引用元:wikipedia「ガスタンク」
内圧がより高い高圧のものになると球体になっている
最もわかりやすいのはガスタンク。
高い内圧に耐えなくてはいけなくなるため球体や筒状の形がほとんどです。
現代では筒状よりも球体のものが多い。
--
以上、スプレー缶の底が丸い理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--