- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 最も長い英単語は何文字?
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
スプレー缶の底が丸い理由
最終更新日:2020/10/21

スプレー缶の底を見ると丸くへこんでいるが
別に上げ底しているわけでなく、きちんとした理由があります。
缶の底をへこませる理由
引用元:http://hutakoburakuda.blog
スプレー缶の底が丸いのは容器内の圧力で缶が変形しないようにするため
スプレー缶の容器の中には液体ガスが入れられており、圧力を小さくすることで
気体となり塗料などの容器の中の液面を押し出し外に出しています。
缶の中は常に高圧なので容器も丈夫なものが使われており
底も平らより丈夫な丸い形にして変形を防いでいるのです。
圧力で容器が変形しないようにへこませていますが、本当は底が丸い方がよい。
しかし、その場合は平らな場所では置きにくいので底をへこませており
一般的なスプレー缶の内圧程度だと底が丸くなくても大丈夫なのです。
より高圧なガスの場合
引用元:wikipedia「ガスタンク」
内圧がより高い高圧のものになると球体になっている
最もわかりやすいのはガスタンク。
高い内圧に耐えなくてはいけなくなるため球体や筒状の形がほとんどです。
現代では筒状よりも球体のものが多い。
--
以上、スプレー缶の底が丸い理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--