- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
スプレー缶の底が丸い理由
最終更新日:2020/10/21

スプレー缶の底を見ると丸くへこんでいるが
別に上げ底しているわけでなく、きちんとした理由があります。
缶の底をへこませる理由
引用元:http://hutakoburakuda.blog
スプレー缶の底が丸いのは容器内の圧力で缶が変形しないようにするため
スプレー缶の容器の中には液体ガスが入れられており、圧力を小さくすることで
気体となり塗料などの容器の中の液面を押し出し外に出しています。
缶の中は常に高圧なので容器も丈夫なものが使われており
底も平らより丈夫な丸い形にして変形を防いでいるのです。
圧力で容器が変形しないようにへこませていますが、本当は底が丸い方がよい。
しかし、その場合は平らな場所では置きにくいので底をへこませており
一般的なスプレー缶の内圧程度だと底が丸くなくても大丈夫なのです。
より高圧なガスの場合
引用元:wikipedia「ガスタンク」
内圧がより高い高圧のものになると球体になっている
最もわかりやすいのはガスタンク。
高い内圧に耐えなくてはいけなくなるため球体や筒状の形がほとんどです。
現代では筒状よりも球体のものが多い。
--
以上、スプレー缶の底が丸い理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--