- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
ひもじいの言葉の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ひもじい思いをする」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ひもじい」とはどういう意味なのでしょうか?
ひもじいの意味とは?
空腹で食べ物が欲しい、ひどく腹が減ること。
空腹で食べ物が欲しい状態の時に使う言葉です。
「ダイエット中だからとてもひもじい・・・」などで使う言葉です。
ひもじいの語源とは
画像引用元:http://www.iz2.or.jp
宮中で使われていた女房の上品な隠語から来ている。
天皇の後宮、院や女院などに仕える女官を「女房」と呼ばれていました。
女房は貴族など上流階級の知識がある娘たちで、高貴な人の身の回りの世話をするため言葉遣いが上品でなくてはいけませんでした。
そこで、宮中社会でのみ使われる隠語を作って、その隠語で呼ぶようになりました。
隠語のつくり方の一つに物の名の頭文字に「文字」をつけて腕曲にした「文字言葉」があります。
そこに「ひもじい」は「空腹だ」という意味の「ひだるし」に「文字」をつけたものが「ひもじい」となったのです。
つまり、女房言葉として生まれた「ひ文字」を形容詞化して用いたのが「ひもじい」なのです。
ひもじいの類語
・空腹
・腹ペコ
・すきっ腹 etc.
ひもじいの類語で、よく聞く言葉にはこのようなものがあります。
~
また、「ちやほや」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・ちやほやの意味と語源とは
--
以上、ひもじいの言葉の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--