- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
ひもじいの言葉の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ひもじい思いをする」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ひもじい」とはどういう意味なのでしょうか?
ひもじいの意味とは?
空腹で食べ物が欲しい、ひどく腹が減ること。
空腹で食べ物が欲しい状態の時に使う言葉です。
「ダイエット中だからとてもひもじい・・・」などで使う言葉です。
ひもじいの語源とは
画像引用元:http://www.iz2.or.jp
宮中で使われていた女房の上品な隠語から来ている。
天皇の後宮、院や女院などに仕える女官を「女房」と呼ばれていました。
女房は貴族など上流階級の知識がある娘たちで、高貴な人の身の回りの世話をするため言葉遣いが上品でなくてはいけませんでした。
そこで、宮中社会でのみ使われる隠語を作って、その隠語で呼ぶようになりました。
隠語のつくり方の一つに物の名の頭文字に「文字」をつけて腕曲にした「文字言葉」があります。
そこに「ひもじい」は「空腹だ」という意味の「ひだるし」に「文字」をつけたものが「ひもじい」となったのです。
つまり、女房言葉として生まれた「ひ文字」を形容詞化して用いたのが「ひもじい」なのです。
ひもじいの類語
・空腹
・腹ペコ
・すきっ腹 etc.
ひもじいの類語で、よく聞く言葉にはこのようなものがあります。
~
また、「ちやほや」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・ちやほやの意味と語源とは
--
以上、ひもじいの言葉の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--