- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
ひもじいの言葉の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ひもじい思いをする」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ひもじい」とはどういう意味なのでしょうか?
ひもじいの意味とは?
空腹で食べ物が欲しい、ひどく腹が減ること。
空腹で食べ物が欲しい状態の時に使う言葉です。
「ダイエット中だからとてもひもじい・・・」などで使う言葉です。
ひもじいの語源とは
画像引用元:http://www.iz2.or.jp
宮中で使われていた女房の上品な隠語から来ている。
天皇の後宮、院や女院などに仕える女官を「女房」と呼ばれていました。
女房は貴族など上流階級の知識がある娘たちで、高貴な人の身の回りの世話をするため言葉遣いが上品でなくてはいけませんでした。
そこで、宮中社会でのみ使われる隠語を作って、その隠語で呼ぶようになりました。
隠語のつくり方の一つに物の名の頭文字に「文字」をつけて腕曲にした「文字言葉」があります。
そこに「ひもじい」は「空腹だ」という意味の「ひだるし」に「文字」をつけたものが「ひもじい」となったのです。
つまり、女房言葉として生まれた「ひ文字」を形容詞化して用いたのが「ひもじい」なのです。
ひもじいの類語
・空腹
・腹ペコ
・すきっ腹 etc.
ひもじいの類語で、よく聞く言葉にはこのようなものがあります。
~
また、「ちやほや」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・ちやほやの意味と語源とは
--
以上、ひもじいの言葉の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--