- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
ちやほやの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちやほや」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「ちやほや」とはどういう意味なのでしょうか?
ちやほやの意味とは?
相手の機嫌をとるようなさまのこと。
学校の送り迎えを欠かさなかったり、どこに行くにもお供がついていたりされている人に対して言う言葉で
「彼はちやほやされていい気になっている」や「ちやほやしすぎると彼女のためにならない」などで使われる言葉です。
ちやほやの語源とは?
「蝶よ花よ」と育てることから来ている。
ちやほやの語源は不明確ですが、
一説には「蝶よ花よ」という親が子供をこの上なく可愛がり大切に育てる意味を持った言葉があります。
これから「蝶よ花よ」が縮むことで「ちやほや」と読めることや、
中国語で「蝶花」と書くと「チィエホア」と読むことから「ちやほや」になったのではないかとされています。
ちやほやの類語
・甘やかす
ちやほやの類語は、甘やかす1つだけとなっているようです。
~
また、「上前を撥ねる」と言うあまり聞かない言葉がありますが、語源が何かわかりますか?
・上前を撥ねるの意味と語源とは
--
以上、ちやほやの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--