- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
ちやほやの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちやほや」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「ちやほや」とはどういう意味なのでしょうか?
ちやほやの意味とは?
相手の機嫌をとるようなさまのこと。
学校の送り迎えを欠かさなかったり、どこに行くにもお供がついていたりされている人に対して言う言葉で
「彼はちやほやされていい気になっている」や「ちやほやしすぎると彼女のためにならない」などで使われる言葉です。
ちやほやの語源とは?
「蝶よ花よ」と育てることから来ている。
ちやほやの語源は不明確ですが、
一説には「蝶よ花よ」という親が子供をこの上なく可愛がり大切に育てる意味を持った言葉があります。
これから「蝶よ花よ」が縮むことで「ちやほや」と読めることや、
中国語で「蝶花」と書くと「チィエホア」と読むことから「ちやほや」になったのではないかとされています。
ちやほやの類語
・甘やかす
ちやほやの類語は、甘やかす1つだけとなっているようです。
~
また、「上前を撥ねる」と言うあまり聞かない言葉がありますが、語源が何かわかりますか?
・上前を撥ねるの意味と語源とは
--
以上、ちやほやの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--