- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
ちやほやの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ちやほや」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「ちやほや」とはどういう意味なのでしょうか?
ちやほやの意味とは?
相手の機嫌をとるようなさまのこと。
学校の送り迎えを欠かさなかったり、どこに行くにもお供がついていたりされている人に対して言う言葉で
「彼はちやほやされていい気になっている」や「ちやほやしすぎると彼女のためにならない」などで使われる言葉です。
ちやほやの語源とは?
「蝶よ花よ」と育てることから来ている。
ちやほやの語源は不明確ですが、
一説には「蝶よ花よ」という親が子供をこの上なく可愛がり大切に育てる意味を持った言葉があります。
これから「蝶よ花よ」が縮むことで「ちやほや」と読めることや、
中国語で「蝶花」と書くと「チィエホア」と読むことから「ちやほや」になったのではないかとされています。
ちやほやの類語
・甘やかす
ちやほやの類語は、甘やかす1つだけとなっているようです。
~
また、「上前を撥ねる」と言うあまり聞かない言葉がありますが、語源が何かわかりますか?
・上前を撥ねるの意味と語源とは
--
以上、ちやほやの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--