- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
最終更新日:2020/10/21

「にっちもさっちもいかない」という言葉を聞いたことあると思います。
では、このにっちもさっちもいかないとはどういう意味なのでしょうか?
にっちもさっちもの意味とは?
どうにもできない様子や解決策が見つからないという意味。
とある2人が言い争いで、お互いに引っ込みが効かなくなったときや
お金の計算をしても都合がつかない、どうにもならないときなど
解決策が見つからないときに、この言葉は使われています。
にっちもさっちもの由来とは?
そろばんの割り算で使う「八算」と呼ばれた暗唱方法から来ている。
「にっちもさっちも」とは、そろばんの割り算で使われる「八算」と呼ばれる暗唱方法から来ています。
にっちとは「二進」から、さっちは「三進」から来ており、二進とは2で割り、三進は3で割ることで、
どんな数字でも2や3でどちらかで割るときちんと割り切れて答えは1になります。
しかし、2や3で割り切れない、それすらできないほどに行き詰ってしまった状態を
「二進も三進もいかない」ことから、「にっちもさっちもいかない」というようになりました。
このことから、商売などで金銭の都合がつかない手詰まり状態で解決策が見つからない意味となったのです。
にっちもさっちもいかないの類語
・暗礁に乗り上げる
・壁にぶち当たる
・袋小路に入り込む etc.
これらの言葉も、にっちもさっちもいかないと同じ類語となっています。
~
語源関連で「どさくさ」という言葉の語源が何か知っていますか?
・どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
--
以上、「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--