- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
最終更新日:2020/10/21

「にっちもさっちもいかない」という言葉を聞いたことあると思います。
では、このにっちもさっちもいかないとはどういう意味なのでしょうか?
にっちもさっちもの意味とは?
どうにもできない様子や解決策が見つからないという意味。
とある2人が言い争いで、お互いに引っ込みが効かなくなったときや
お金の計算をしても都合がつかない、どうにもならないときなど
解決策が見つからないときに、この言葉は使われています。
にっちもさっちもの由来とは?
そろばんの割り算で使う「八算」と呼ばれた暗唱方法から来ている。
「にっちもさっちも」とは、そろばんの割り算で使われる「八算」と呼ばれる暗唱方法から来ています。
にっちとは「二進」から、さっちは「三進」から来ており、二進とは2で割り、三進は3で割ることで、
どんな数字でも2や3でどちらかで割るときちんと割り切れて答えは1になります。
しかし、2や3で割り切れない、それすらできないほどに行き詰ってしまった状態を
「二進も三進もいかない」ことから、「にっちもさっちもいかない」というようになりました。
このことから、商売などで金銭の都合がつかない手詰まり状態で解決策が見つからない意味となったのです。
にっちもさっちもいかないの類語
・暗礁に乗り上げる
・壁にぶち当たる
・袋小路に入り込む etc.
これらの言葉も、にっちもさっちもいかないと同じ類語となっています。
~
語源関連で「どさくさ」という言葉の語源が何か知っていますか?
・どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
--
以上、「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--